Google リスティング広告(検索広告)とは?
リスティング広告とは、ユーザーが検索エンジン(GoogleやYahoo!など)で検索したキーワードに応じて表示される広告です。
表示されるのは見出し・説明文・WebサイトURLといった文字情報のみです。
<広告例>
中でもGoogleのリスティング広告は、Googleの検索結果一覧ページなどに表示される広告です。
ユーザーが検索したキーワードに連動して広告が表示されるので、「検索連動型広告」とも呼ばれます。
検索結果が表示されるページの画面で、自然検索と呼ばれる枠の上部と下部に表示されるため、発見性が高まり自社サイトへの誘導数の増加が期待できます。
自然検索で自社サイトが検索結果の上位表示されるようになるまでにはかなりの期間を要しますが、Googleのリスティング広告であれば、広告が出稿されたタイミングでユーザーにアプローチできるという点がメリットです。
Google リスティング広告の特徴
Google リスティング広告の特徴として、掲載される場所や費用、配信ターゲットについて解説します。
リスティング広告が掲載される場所
Googleリスティング広告は、Googleの検索結果一覧ページの上部及び下部に表示されます。
検索結果リンクの左側に「広告」という文字が入っているものがリスティング広告です。
リスティング広告はGoogleの検索結果一覧ページのほか、Google検索のショッピングタブやGoogleマップ、BIGLOBE、livedoor、gooといった検索パートナーサイトにも広告の表示が可能です。
リスティング広告の費用
Googleリスティング広告には費用がかかりますが、広告が表示されるだけでは費用は発生しません。
広告がクリックされるとクリック単価に応じた費用が発生する「クリック課金制」です。
掛かる費用の計算式は、平均クリック単価×クリック数が広告費となります。

「たくさんクリックされると膨大な費用がかかってしまうのではないか?」という心配はいりません。
任意で決定した1日分の予算(日予算)をキャンペーン作成時に設定し、約30日分にしたものが1ヶ月の予算として設定されます。
日予算はキャンペーンごとに設定する1日の予算の平均金額です。
配信開始後も日予算設定はいつでも変更することが可能です。
そのため、1日単位で見ると設定予算を超過することもありますが、1ヶ月で収まるように使用されます。
参考:1日の平均予算について
Google リスティング広告で設定可能なターゲティング
Google リスティング広告は検索連動型広告なので、ユーザーの検索キーワードに応じて広告が表示されます。
さらに、Google 広告では、特定のユーザー属性(年齢や性別など)や配信する時間帯・デバイスなど、多くのターゲティングを活用して見込み顧客になりうるユーザー層にアプローチすることができます。
<Google リスティング広告のターゲティング例>
- 配信する曜日・時間帯
- 配信するデバイス
- 配信する地域
- ユーザー属性
- オーディエンスセグメント
- ユーザーの興味関心、熱中していること、購入意向
- 過去に広告主のWebサイトに訪問したことがあるユーザー(RLSA)
- 既存顧客と似た属性を持つユーザー
参考:ユーザー属性ターゲティングについて (Google)
ユーザー属性やオーディエンスセグメントについては、ユーザーのGoogleアカウントの情報や、検索履歴やサイト閲覧履歴などからの推定情報をもとにターゲティングされます。
一定推定データが含まれますが、配信対象となるユーザーをある程度絞り込むことによって、より効果的なアプローチができます。
ここでは、ユーザー属性とオーディエンスセグメントのターゲティング設定方法を解説します。
ユーザー属性ターゲティングの設定方法
- Google 広告アカウントにログインします。
- 左側の「オーディエンス」タグをクリックします。

- ユーザー属性のなかにある、「ユーザー属性を編集」をクリックします。

- 適用したい広告グループを選択。

- 絞りたい属性にチェックを入れて、ユーザー層を保存をクリックで完了。

オーディエンスセグメントの設定方法
- Google 広告アカウントにログインします。
- 左側の「オーディエンス」タグをクリックします。

- オーディエンス セグメント欄にある「オーディエンス セグメントの編集」をクリックし、設定したい階層を選択します。

- 対象となるキャンペーンもしくは広告グループを選択した後、オーディエンス セグメント画面に移ります。「モニタリング(推奨)」にチェックを入れます。

- 閲覧タブに移動します。

- ターゲティングしたいセグメントを選択して、保存をクリックで完了。

Google リスティング広告の始め方
Google リスティング広告は、以下の流れで開始できます。
- 広告アカウントの開設
- コンバージョンタグの設置
- アカウント構成の設計
- アカウント構成の反映/入稿
- 広告審査
- 配信開始
広告配信後の効果測定や改善活動も視野に入れ、アカウント構成を設計することが重要です。
「広告アカウントの開設」と「コンバージョンタグの設置」に関しては、下記で詳細に手順を記載しているのでご参考ください。
【初心者向け】Google 広告のアカウント開設から初期設定まで解説! | 株式会社DataSpoon
新規顧客向けに自社商品やサービスをアピールする手段としてGoogle 広告があります。
Google 広告を活用すればさらに集客を加速させることができますが、
いざ始めようと思っ
dataspoon.jp
以下では、要点に絞ってアカウント開設とコンバージョンタグ設置の手順を記載いたします。
広告アカウントの開設
まずはGoogle広告アカウントの開設します。
- Googleアカウントにログインし、Google広告にアクセスして「今すぐ開始」をクリック
- 画面下部の「エキスパートモードに切り替える」をクリックし
- 「キャンペーンなしでアカウントを作成」
- タイムゾーンや通貨を確認し、「送信」をクリック
- 「アカウントを確認」をクリック
アカウントを開設できたら、支払い情報を設定します。
アカウントページ上部のメニューボタンから「ツールと設定」をクリックし、概要に入ります。
「設定」の項目を入力します。

名前や住所、クレジットカード情報など必要事項を入力すれば、完了です。
コンバージョンタグの設置
Google 広告の効果を測定するための、コンバージョンタグを設置します。
コンバージョンタグを購入完了ページやサンクスページといったコンバージョン地点に設置することで、その地点に到達したユーザー情報を取得することができます。
配信した広告の成果を分析したり、機械学習を効果的に利用したりするためにも、コンバージョンタグの設置は必須です。
設置しなくても配信自体は可能で、Googleアナリティクスでもレポートを確認できますが、より詳細な効果測定のために配信前にコンバージョンタグを設定することをおすすめします。
設置方法としては下記の2つがあります。
GTM上でタグを設置すれば、Webサイトのソースコードを直接変更せずに済む管理がしやすくなるのでおすすめです。
アカウント構成の設計
Google リスティング広告を始める前に事前に構成を設計する必要があります。
構成を作ることにより、広告の効果的な配信や結果の分析を行えるようになります。
Google 広告の一番大きな分類は「アカウント」です。
1企業につき1アカウントが基本ですが、複数ドメインでGoogle 広告を配信する場合は適宜別のアカウントも作成できます。
アカウント内は階層順に、以下の4つの構成から成り立っています。
- キャンペーン
- 広告グループ
- 広告/広告文
- キーワード

広告がどのキャンペーンのどの広告グループにはいるのか、設計する必要があります。
ここからは以下のケースを例として、アカウント構成について解説します。
<ケース>
アパレルショップA店で、メンズ服とレディース服の在庫一掃セールに関するGoogle リスティング広告を配信する場合
<アカウントの例>
アパレルショップA店
キャンペーン
キャンペーンは、目的別に広告を管理する単位です。
予算、スケジュール、ターゲットなどを設定します。
- 設定できる主な項目
- 配信方法(この場合はリスティング広告)
- 配信スケジュール(曜日、時間)
- 予算(1日あたり)
- 配信デバイス(スマートフォン、PC、タブレットなど)
- 配信地域
- 配信ターゲット(ユーザー属性など)
<キャンペーン名の例>
在庫一掃セール
広告グループ
「広告グループ」は、テーマごとに広告を管理する単位です。
同じキーワードや同じ広告文の広告を、1つのグループに設定します。
- 設定できる主な項目
- 配信ターゲット(ユーザー属性、オーディエンス)
- 入札単価
- 除外キーワード
<広告グループ名の例>
「メンズ服」「レディース服」
広告
「広告」では、クリエイティブや広告文など、リスティング広告で実際に表示される広告を管理します。
<広告/広告文例(メンズ服在庫一掃セール広告の場合)>
タイトル:おしゃれメンズ服在庫一掃セール
説明文:メンズジーンズ最大80%オフ
URL:https://xxx_test_xxx…
<広告/広告文例(レディース服在庫一掃セール広告の場合)>
タイトル:おしゃれレディース服セール
説明文:ワンピース最大80%オフ
URL:https://xxx_test_xxx…
キーワード
「キーワード」では、ユーザーが検索するであろうと想定されるキーワードを設定します。
ユーザーの検索キーワードのマッチタイプを、部分一致・フレーズ一致・完全一致から設定できます。
キーワードごとに入札価格を設定することも可能です。
<キーワードの例(メンズ服在庫一掃セール広告の場合)>
「メンズ服」
「メンズ服 安い」
「メンズ服 おしゃれ」
<キーワードの例(レディース服在庫一掃セール広告の場合)>
「レディース服」
「レディース服 安い」
「ワンピース おしゃれ」
アカウント構成の反映/入稿
上記の手順で設計したアカウント構成どおりに、広告文やキーワードを入稿します。
設計した通りに入稿できていなかったり、アカウント設計がうまくいっていなかったりすると、目的と異なる広告や適切でないスケジュールで広告を配信してしまうことにもなりかねません。
費用が無駄になってしまう恐れもあるので、アカウント構成の設計を入念に行い、構成通りに入稿する必要があります。
広告審査
広告を入稿すると、自動的に審査が始まります。
審査中はステータスが「審査中」になっており、承認が下りれば「有効」に、下りなければ「不承認」になります。
Google広告のポリシーに違反していると不承認になるので、入稿前にポリシーを確認しましょう。
Googleへルプ:Google広告のポリシー
審査のステータスは、以下の手順で確認できます。
- Google広告にログイン
- 「広告と広告表示オプション」 をクリック

- ステータス列の表示(「有効」「不承認」「審査中」)を確認

配信開始
審査完了後、キャンペーンや広告グループ、広告の配信がオンになっていれば配信が開始されます。
広告グループや広告の配信設定がオンになっているのに配信されない場合は、上層のキャンペーンの配信設定がオフになっていないか確認しましょう。
逆も同じく、上層のキャンペーン設定がオンになっていても、広告グループや広告の配信設定がオフになっていないか確認が必要です。
Google リスティング広告の効果を高める5つのポイント
Googleリスティング広告で配信を開始しても、すぐに効果が出るとは限りません。
ただし、5つのポイントにしたがって運用すれば、効果を高められる可能性が上がります。
この章では、Google リスティング広告の効果を高める5つのポイントについてご紹介します。
自動入札の活用
登録キーワードが多ければ多いほど、ひとつひとつのキーワードのクリック単価(個別クリック単価)を設定するのはかなりの労力がかかります。
Google 広告の自動入札機能を使えば、広告の効果が最大化するように入札単価を自動で設定してくれるので便利です。
自動入札は、広告の目標やユーザーの所在地、時間帯などを考慮して入札額を自動で決めてくれる機能です。クリック単価を個別に設定せずに済むので手間が軽減され、クリエイティブ作成などの本来業務に集中できるといったメリットがあります。
目標に沿った自動入札戦略の選択
Google リスティング広告の効果を高めるには、ビジネスの目標に対し適切な入札目標を設定する必要があります。
主な入札戦略は以下の通りです。
- クリック数の最大化:クリック目標に合わせて入札単価を設定する最も簡単な方法です。1日で設定した予算内で最大限のクリック数を獲得できるように、入札単価が Google 広告システムにより自動的に調整されます。
- 目標インプレッションシェア:Google 検索結果ページの最上部、上部、または任意の場所に広告が表示されるように、自動的に入札単価が設定されます。
- コンバージョン数の最大化:特定のコンバージョン単価を目指すのではなく、コンバージョン重視で最適化して予算を使い切りたい場合に設定します。
- コンバージョン値の最大化:特定の広告費用対効果をターゲティングする代わりに、予算全体を使用してコンバージョン値を最大化できるように最適化する場合に設定します。
- 目標広告費用対効果(ROAS):コンバージョン値を最大化できるように最適化する場合は、目標広告費用対効果を使用して、特定の広告費用対効果を目指しながらコンバージョン値を引き上げることができます。
参考:目標に合わせた入札戦略を選択する
Google 広告の管理画面から設定したいキャンペーンに入り、「設定」をクリックし、
「入札戦略を変更」をクリックします。
現状のビジネスの目標に即した入札戦略を選択できます。
除外キーワードで無駄クリックの削減
コンバージョンにつながる見込みがないのに広告がクリックされてしまうと、予算を余計に使用されてしまうことになります。
無駄クリックを削減するためには、意図と異なる検索語句が含まれたキーワードやコンバージョンが狙えなさそうなキーワードの除外が必要です。
例:
- 検索キーワード
「メンズ服 おしゃれ」「メンズ服 通販」「メンズ服 安い」 - 想定される検索キーワードで、広告内容と離れているキーワード
「メンズ服 買取」「メンズ服 リメイク」 - 除外キーワード
「買取」「リメイク」を部分一致orフレーズ一致で登録

部分一致の活用
検索キーワードを完全一致の設定にしていると、広告表示の範囲が狭まってしまう恐れがあります。
部分一致を活用すれば表示範囲が広がり、より幅広い見込み客へのアプローチが可能です。
ただし、キーワードによってはリーチが拡大しすぎてしまうので注意が必要です。
意図しない検索語句にも広告が表示されてしまい、無駄なクリックにつながる可能性もあります。
配信結果レポートを確認しながらマッチタイプを「フレーズ一致」に変更したり、「除外キーワード」で調整していく必要があります。
レスポンシブ検索広告の活用
リスティング広告の配信手法に、レスポンシブ検索広告があります。
レスポンシブ検索広告は、1つの広告に複数のアセット(タイトル・説明文)を登録しておき、ユーザーの検索キーワードに応じてアセットの組み合わせを変えて表示してくれる広告です。
複数パターンの広告を1つずつ作らずに済むため、手間が軽減できるという点がメリットです。
よりユーザーの検索意図にあう広告を表示してくれるため、クリック率やコンバージョン数が上がる可能性があります。成果が出たアセットを分析すれば、広告の改善にも役立ちます。
レスポンシブ検索広告とは?メリットや入稿規定、拡張テキスト広告との違いも解説 | 株式会社DataSpoon
「今後はレスポンシブ検索広告が主流となるから、しっかり仕様を理解したい」
「レスポンシブ検索広告と今までのテキスト広告の違いを知りたい」
今回はこのような方向けの記事となります。
dataspoon.jp
Googleのリスティング広告に関するよくある質問
この章では、Googleのリスティング広告に関するよくある質問とその回答を紹介します。
疑問を解消したうえで、Google リスティング広告運用開始の準備を進めることをおすすめします。
Yahoo!のリスティング広告もやるべき?
結論から言えば、「Yahoo!のリスティング広告もやるべき」です。
Google 広告とYahoo!広告は、それぞれのサービスサイトや検索パートナーのサイトに広告が表示されます。Google 広告とYahoo!広告どちらも利用すれば、配信場所の拡大が可能です。
また、GoogleとYahoo!ではユーザー層が異なります。
Googleは20代〜30代の男性、Yahoo!は50代以上の男女が比較的多め(※)という傾向がありますが、商材のターゲットが偏っていないのであればどちらも利用するのがおすすめです。
ただ、2つのアカウントを同時に運用するのはかなりの労力が必要です。
まずはGoogle 広告かYahoo!広告のどちらかで開始し、運用ノウハウをためてから2つ目のアカウントを開設するとスムーズに運用できます。
(※)参照:マナミナ「ネット検索で Google を使う人、Yahoo! を使う人の特徴を分析してみた」
広告運用を効果的に運用するにはどうすべき?
Google 広告運用には、専門的な知識や設定が必要です。
アカウント構成設計や入札戦略の設定がうまくいかないと、費用を使用するだけになってしまう恐れがあります。
自社で運用する場合は、広告運用のスキルをもった人材の確保と、社内体制の整備が必要です。
人材がいない場合は、社内教育を行う必要性も出てきます。
広告を配信しても、すぐに成果が出るとは限りません。
PDCAを回しながら試行錯誤して広告を改善していく必要があります。
自社のみで運用するのではなく、運用のプロに代行を依頼するのも1つの方法としておすすめします。
まとめ
この記事についてまとめると、以下のようになります。
- Google リスティング広告は、Googleの検索結果一覧ページに表示される広告です。
- ショッピングタブやGoogleマップ、livedoor、BIGLOBEといった検索パートナーのサイトにも表示されます。
- Googleリスティング広告を配信するにあたっては、アカウント構成の設計が欠かせません。広告をグループごとに管理し、効率的な配信と効果測定をする必要があります。
- アカウント構成の設計や入札戦略を立てるには、専門的な知識やスキルが必要です。
リスティング広告の効果を高めるポイントをいくつかご紹介しましたが、自社内で行う場合は人材の確保や社内体制の構築が必要です。
自社のリスティング広告について今の設定で問題ないか不安だったり、お困りごとがある方は是非ご相談ください。
美根 龍一
DataSpoon代表/アカウントプランナー
2012年Web専門広告代理店への入社を機にインターネット広告の世界へ。
2020年に株式会社DataSpoonを創業し、大手インターネット広告代理店での広告運用コンサルティング経験と事業会社でのインハウス広告運用の経験を基に、お客様のビジネス拡大を最終ゴールとしたWebプロモーション支援を展開中。
インターネット広告を中心にWebマーケティングについてのお役立ち情報をお届けします。

