「より効率的な広告配信や運用をしたい」
「リスティング広告やディスプレイ広告などどれを選べばいいかわからない」
このように悩んでいる方に向けて、本記事ではP-MAX キャンペーンについて以下のことを紹介します。
- P-MAX キャンペーンの特徴やメリット・デメリット
- P-MAX キャンペーンの運用ポイントと設定方法
- P-MAX キャンペーンの注意点
この記事を読むことによってP-MAX キャンペーンで成果を高めるための方法がわかりますので、ぜひ参考にしてください。
BLOG
ブログ
「より効率的な広告配信や運用をしたい」
「リスティング広告やディスプレイ広告などどれを選べばいいかわからない」
このように悩んでいる方に向けて、本記事ではP-MAX キャンペーンについて以下のことを紹介します。
この記事を読むことによってP-MAX キャンペーンで成果を高めるための方法がわかりますので、ぜひ参考にしてください。
目次
P-MAX キャンペーンは2021年11月から利用可能となったGoogle 広告のキャンペーンです。
スマートショッピングキャンペーンとローカルキャンペーンが統合されて、P-MAX キャンペーンとなりました。
P-MAX キャンペーンの特徴として以下の2つがあります。
ほかのキャンペーンとの違いを具体的に把握できますので、ぜひ参考にしてください。
P-MAX キャンペーンでは、1つのキャンペーンで以下のようにすべてのGoogle 広告の広告枠に配信できます。
Google 広告の配信枠をすべて網羅できるため、広告配信の効率化につなげられます。
P-MAX キャンペーンではGoogle広告の高度な機械学習が用いられており、広告運用を自動化できることも特徴です。
広告主が設定するもの | 概要 |
---|---|
広告アセット | 広告文や画像、動画などのクリエイティブ |
広告目標 | コンバージョンの定義や、目標コンバージョン単価、目標広告費用対効果の設定数値など |
オーディエンスシグナル(任意) | コンバージョンの獲得につながりそうなユーザーの情報 |
上記の3項目を設定することで、入札や配信先を自動で最適化できるようになります。
このセクションのポイント
P-MAX キャンペーンを活用するメリットとして以下の3つがあります。
P-MAX キャンペーンによって自社の課題を解消できるか判断するために、以下を読んで確認してみましょう。
上述したようにP-MAX キャンペーンでは、キャンペーンを1つ設定するだけでGoogle 広告のすべての広告枠に配信できます。
リスティング広告やディスプレイ広告、動画広告などの複数の配信枠に1つのキャンペーンで配信できるため、少ない運用工数で簡単にリーチを拡大することができます。
1つのキャンペーンで認知拡大から購買促進までできるのがP-MAX キャンペーンならではのメリットです。
P-MAX キャンペーンは以下の3つを登録するだけで広告を出稿できることがメリットです。
ほかのキャンペーンと比べて設定する項目が少ないため、運用工数を削減できます。
削減した工数でクリエイティブの考案や、マーケティング戦略の立案に力をいれられます。
P-MAX キャンペーンはあらゆる広告枠で配信できる点と機械学習により最適な広告配信ができる点から、コンバージョンの向上に期待できます。
機械学習が広告に関するデータを収集・分析し、最適な配信面と入札額を自動で設定するため費用対効果の高い広告運用が期待できます。
細かい調整をせずに広告のパフォーマンスを高められるため、運用初心者の方にもおすすめです。
このセクションのポイント
P-MAX キャンペーンのデメリットとして以下の3つがあります。
P-MAX キャンペーンの配信後にトラブルが発生しないよう、事前に確認しておきましょう。
P-MAX キャンペーンでは地域設定以外のターゲットの絞り込みができません。
ほかのキャンペーンのように年齢や性別、興味・関心で絞り込めないので、自社商品のターゲットだけに配信することは不可能です。
ターゲット設定に近い機能としてオーディエンスシグナルの設定はありますが、あくまでターゲティングの参考データとして活用されます。
特定のユーザーに配信したいと考えている方はP-MAX キャンペーンの活用はおすすめできません。
P-MAX キャンペーンは既存のキャンペーンに比べて確認できるデータが少ないこともデメリットです。
P-MAX キャンペーンでは2つのレポートでパフォーマンスを確認できますが、確認できる項目は以下の内容のみです
レポートの種類 | 確認できる項目 |
---|---|
アセットレポート | 広告アセットのパフォーマンス(最高、良好、低いの3段階評価) |
プレースメントレポート | 配信された場所ごとの表示項目 |
参考:P-MAX キャンペーンのプレースメント レポートを確認または作成する
上記のように確認できる項目が限られているため、ほかのキャンペーンより成果が良い要因や改善点を見つけるのが難しい傾向にあります。
P-MAX キャンペーンは広告配信が最適化するまでに約1週間〜2週間ほどかかります。
パフォーマンスを最適化するには、機械学習が膨大なデータを収集・分析して学習する必要があるためです。
学習するまでは高い効果を得られないため、イベントの宣伝のような期間限定で配信したい場合には向いていません。
また、初速から高い効果を期待するような出稿計画を立てることは控え、数字が悪くても我慢して配信を継続できるような出稿計画を立てた上で開始することをおすすめいたします。
このセクションのポイント
P-MAX キャンペーンを効果的に運用するポイントとして以下の5つがあります。
P-MAX キャンペーンをはじめて活用する方でも問題なくできますので、ぜひ試してみてください。
Google 広告ヘルプでもP-MAX キャンペーンは検索キャンペーンが優先されると明記しているため、併用することが望ましいです。
P-MAX キャンペーンの広告は、通常の検索キャンペーンのキーワードと完全に一致する検索に対しては表示されず、P-MAX の広告のほうが広告ランクが高くなり、得られる価値の増加が期待できる場合に表示されます。
引用:Google のさまざまな広告チャネルをフル活用してコンバージョンを促進できる P-MAX キャンペーン
あくまでも他のキャンペーンを補完して広告パフォーマンスを最大限にするものとして運用しましょう。
また、最適化するまでに学習期間が必要なため、どのキャンペーンを活用している場合でもパフォーマンスが安定するまでは併用することをおすすめします。
自社商材のターゲットに近いユーザーに配信され、効率的にコンバージョンを獲得するためにもオーディエンスシグナルを追加しましょう。
オーディエンスシグナルとは、機械学習が配信先や配信するターゲットを最適化するのを補助する機能です。
P-MAXキャンペーンでは完全に絞り込むことはできませんが、関連性のあるオーディエンスシグナルを追加することで、機械学習モデルの学習が効率的に進みます。
オーディエンスシグナルでは以下の項目を追加できますので、自社商材の顧客データをもとに設定しましょう。
設定項目 | 設定できること |
---|---|
ユーザー属性 | 年齢や性別 |
カスタム オーディエンス セグメント | 関連性の高いキーワードやURL、アプリなどの情報 |
詳しいユーザー属性 | 生活習慣に関する情報 |
ライフイベント | 入学・就職などの人生の節目を迎えるイベント |
アフィニティ | ユーザーの興味・関心があること |
購買意欲 | 最近の購入意向 |
また、ウェブサイトの訪問者リストや顧客リストも追加でき、機械学習モデルに学習させることでより関連度の高いユーザーに広告を配信できるようになります。
オーディエンスターゲティングの詳細に関しては下記の記事にて詳しく解説しています。
ユーザーの属性や検索キーワードに合わせて最適な広告を配信できるよう、クリエイティブを複数用意しましょう。
P-MAXキャンペーンで推奨されているクリエイティブの設定数を以下の表にまとめましたので、参考にしてみてください。
<テキスト>
種類 | 最大文字数 | 推奨設定数 |
---|---|---|
最終ページ URL | ー | 1個 |
広告見出し | 半角30文字以内 | 5個 |
長い広告見出し | 半角90文字以内 | 5個 |
説明文 | 半角90文字以内 | 4個 |
ビジネス名(会社名) | 半角25文字以内 | 1個 |
行動を促すフレーズ(CTAボタン) | ー (ドロップダウンリストより選択) | 1個 |
表示 URL パス | 半角15文字以内 | 2個 |
<画像・ロゴ>
種類(アスペクト比) | 推奨サイズ | 推奨設定数 |
---|---|---|
横向きの画像(1.91:1) | 1,200px × 628px | 3枚 |
スクエア画像(1:1) | 1,200px × 1,200px | 3枚 |
縦向きの画像(4:5) | 960px × 1,200px | 1枚 |
スクエアロゴ(1:1) | 1,200px × 1,200px | 1枚 |
横向きのロゴ(4:1) | 1,200px × 300px | 1枚 |
<動画>
種類 | 動画の尺 | 推奨設定数 |
---|---|---|
YouTube動画 | 10秒以上 | 最大5本 |
ターゲットに合わせたクリエイティブを複数設定することで、リーチの拡大につながります。
自社商材と関連性の低いWebサイトや動画などのプレースメント(広告の配信面)で広告が配信されている場合は、除外プレースメントを設定しましょう。
除外プレースメントを設定することで、ムダな広告費を抑えられ費用対効果の改善が期待できます。
ただし、アカウント単位でしか除外できないため、他のキャンペーンにも影響が出る可能性があることに注意してください。
定期的にアセットレポートを確認し「低い」と評価されているアセットがあれば、入れ替えましょう。基本的に「低い」と評価されるクリエイティブは表示回数が少ない傾向にあります。
表示回数を増やすためにも評価の低いクリエイティブを差し替え、パフォーマンスを高めましょう。
また、差し替えたばかりのクリエイティブの効果を確認するのは、一定期間、機械学習モデルに学習させてからにしましょう。
このセクションのポイント
一般的なP-MAX キャンペーンの作成手順を紹介します。
大きく分けて4つの手順がありますので、それぞれについて詳しく見てみましょう。
P-MAX キャンペーンを運用しようと考えている方は、こちらの手順を参考にしてみてください。
予算と入札単価を任意で設定します。
入札単価はコンバージョンかコンバージョン値のどちらかを選択します。
必要に応じて費用対効果の設定と、新規顧客の獲得を重視したキャンペーンの最適化の設定もしましょう。
種類 | 最大設定数 | 推奨設定数 |
---|---|---|
最終ページ URL | 1個 | 1個 |
広告見出し | 5個 | 5個 |
長い広告見出し | 5個 | 5個 |
説明文 | 4個 | 4個 |
簡単な説明文 | 1個 | ー |
ビジネス名(会社名) | 1個 | 1個 |
行動を促すフレーズ(CTAボタン) | 1個 | 1個 |
表示 URL パス | 2個 | 2個 |
画像 | 20枚 | ・横向きの画像(1.91:1):3枚 ・スクエア画像(1:1):3枚 ・縦向きの画像(4:5):1枚 |
ロゴ | 5枚 | ・スクエアロゴ(1:1):1枚 ・横向きのロゴ(4:1):1枚 |
動画 | 5本 | 5本 |
P-MAX キャンペーンのパフォーマンスを確認できるレポートとして、以下の2つがあります。
それぞれ確認できる指標と確認方法について紹介しますのでぜひご覧ください。
アセットレポートでは、 各クリエイティブの掲載結果を「低い」「良好」「最高」の3段階でパフォーマンスを確認できます。
掲載結果が「低い」と表示された場合、クリエイティブの改善を検討しましょう。
以下のような手順でアセットレポートを確認できます。
プレースメントレポートは広告が配信された場所と表示回数を知ることができ、掲載したくないサイトに表示されているかを確認するために活用できます。
確認方法は管理画面の右上のメニューから「レポート」→「事前定義レポート(詳細分析)」→「その他」→「P-MAX キャンペーンのプレースメント」の順に選択することで閲覧できます。
P-MAX キャンペーンのプレースメント レポートを確認または作成する
このセクションのポイント
P-MAX キャンペーンを運用する際、以下のことに注意しましょう。
P-MAX キャンペーンを適切に運用できるよう、ぜひお読みください。
P-MAX キャンペーンでは管理画面で除外キーワードを設定できないため、配信をしたくないキーワードがある場合は注意しましょう。
どうしてもキーワードを除外したい場合は、Googleの営業担当者に連絡してキーワードの除外を依頼する必要があります。
ただし、今後アップデートが行われ改善される可能性があり、管理画面でキーワードの除外設定ができるようになっている可能性があるかもしれませんので、最新の情報はアップデート情報などをご確認ください。
動画を設定しないとアセットグループで設定した画像が組み合わされ、動画が自動生成されます。
しかし、自社商材の魅力が伝わりにくい動画になってしまい、動画が配信されても高いパフォーマンスが得られない可能性があります。
もし自動生成された動画のパフォーマンスが低い場合は、Google 広告の「アセットライブラリ」を活用して自社で動画を制作しましょう。
アセットライブラリでは自社で用意した画像やテキストを編集することで、手軽に動画を制作できます。
作成した動画をYouTubeにアップロードすることで、動画広告の配信が可能です。
参考:動画キャンペーンの作成
P-MAX キャンペーンでは「最終ページURLの拡張」がデフォルトでオンになっています。
オンの場合設定した最終ページURL以外のURLが設定され、意図しないページに遷移される可能性があります。
特定のランディングページに流入させたい場合や意図しないページに流入させたくない場合は、拡張機能をオフにしましょう。
参考:P-MAX キャンペーンでの最終ページ URL の拡張機能
既存のキャンペーンと併用して配信をおこなった場合、既存キャンペーンの配信量が減る可能性があります。
検索キャンペーンはP-MAX キャンペーンより優先度が高いと明記されていますが、他の既存のキャンペーンは明記されていません。
また、ショッピングキャンペーンについては、P-MAX キャンペーンが優先されると明記されているため配信量が少なくなる傾向があります。
既存キャンペーンを併用して配信する方は、P-MAX キャンペーンだけでなく既存キャンペーンの数値の動きにも注意しましょう。
このセクションのポイント
P-MAX キャンペーンを活用することでGoogle 広告のすべての広告枠に配信でき、他のキャンペーンよりも多くのコンバージョンを獲得しやすくなります。
クリエイティブを設定するだけで運用を始められますので、ぜひP-MAX キャンペーンを試してみてはいかがでしょうか?
また、弊社でもP-MAX キャンペーンを用いた広告運用の代行を行っています。
広告運用に関するお悩みがありましたら、相談を承っておりますので下記リンクからお気軽にお問い合わせください。
ディスプレイ広告に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。
#Facebook広告
#GDN
#Google 広告
#Instagram広告
#Yahoo!広告
#YDA
#ディスプレイ広告
#リスティング広告
#GDN
#Google 広告
#Yahoo!広告
#YDA
#ディスプレイ広告
#GDN
#Google 広告
#Yahoo!広告
#YDA
#ディスプレイ広告
#GDN
#Google 広告
#Yahoo!広告
#YDA
#ディスプレイ広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#Facebook広告
#GDN
#Instagram広告
#SNS広告
#YDA
#クリエイティブ
#ディスプレイ広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#リスティング広告
#Yahoo!広告
#リスティング広告
#Google 広告
#リスティング広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#リスティング広告
#Instagram広告
#Facebook広告
#GDN
#Instagram広告
#SNS広告
#YDA
#クリエイティブ
#ディスプレイ広告
#GDN
#Google 広告
#Yahoo!広告
#YDA
#ディスプレイ広告
#Googleアナリティクス
#Google 広告
#Yahoo!広告
#リスティング広告
#Yahoo!広告
#リスティング広告
#Google 広告
#リスティング広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#リスティング広告
#Google 広告
#Yahoo!広告
#リスティング広告
#Google 広告
#Yahoo!広告
#ディスプレイ広告
#リスティング広告
#ディスプレイ広告
#リスティング広告
#Google 広告
#Yahoo!広告
#リスティング広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
インターネット広告・集客に関する「お困り事」をお気軽にご相談ください!
現在、Google広告、Yahoo!広告の無料アカウント診断も受付中です。