「Google 広告で成果の出やすい時間帯だけ配信したい」
「自社の営業時間だけ広告を配信したい」
今回はこのような方向けに、Google 広告のスケジュール設定について下記を中心に解説します。
- スケジュール設定でできること
- スケジュール設定の活用方法
- スケジュール設定の設定方法・確認方法
この記事を読めばスケジュール設定の使い方を具体的に知ることができますので、ぜひお読みください。
BLOG
ブログ
「Google 広告で成果の出やすい時間帯だけ配信したい」
「自社の営業時間だけ広告を配信したい」
今回はこのような方向けに、Google 広告のスケジュール設定について下記を中心に解説します。
この記事を読めばスケジュール設定の使い方を具体的に知ることができますので、ぜひお読みください。
目次
Google 広告のスケジュール設定とは「広告を配信したい時間帯や曜日の入札単価を自由に設定できる機能のことです。
スケジュール設定により広告配信の日時を曜日・時間帯ごとに細かく決められます。
スケジュール設定によってターゲットが広告を閲覧する時間帯を絞れるため、コストを抑えて配信できます。
ただし、スマートアシストキャンペーンとアプリキャンペーンでは利用できないため注意しましょう。
参考:広告のスケジュール設定について|Google 広告ヘルプ
なお、スケジュール設定をうまく活用するには、リスティング広告やGDNの基礎知識を持っていることが前提条件です。
広告運用をはじめたばかりで基本的なことを詳しく知らない方は、こちらの記事も併せて読んでみましょう。
Google 広告ではこれまで広告表示オプションでもスケジュール設定が可能でした。
しかし、アップグレード化により、一部の広告表示オプションでスケジュール設定ができなくなりました。
各広告表示オプションごとのスケジュール設定の可不可について表でまとめましたので、参考にしてみてください。
広告表示オプション | 開始日・終了日の設定 | 曜日・時間帯の設定 |
---|---|---|
画像表示オプション | 〇 | 〇 |
サイトリンク 表示オプション | 〇 | 〇 |
コールアウト 表示オプション | 〇 | 〇 |
構造化スニペット 表示オプション | ✕ | ✕ |
電話番号 表示オプション | ✕ | 〇 |
リードフォーム 表示オプション | ✕ | ✕ |
住所表示オプション | ✕ | ✕ |
アフィリエイト住所 表示オプション | ✕ | ✕ |
価格表示オプション | 〇 | 〇 |
アプリリンク 表示オプション | 〇 | 〇 |
プロモーション 表示オプション | 〇 | 〇 |
アップグレード版ではスケジュール設定の代わりに一時停止機能が装備されています。
従来できなかった広告表示オプションの一時停止と再開ができるため、より利便性が高くなります。
参考:広告表示オプションのアップグレード|Google 広告ヘルプ
なお、各広告表示オプションについては、以下の記事で知ることができます。
それぞれの広告表示オプションの特徴や効果について記載されているのでぜひお読みください。
このセクションのポイント
Google 広告のスケジュール設定では、主に以下の2つのことが設定できます。
詳しく紹介しますので、費用対効果の高い広告配信をしたい方は必見です。
スケジュール設定では、自社広告を配信したい曜日や時間帯を指定できます。
たとえば、以下のように細かい設定が可能です。
時間帯の設定は15分単位で選べます。
スケジュールを設定することで、商品やサービスに興味を持つユーザーがよく検索する時間帯に絞って配信できます。
特定の時間だけ広告が配信されやすくなるよう、指定した曜日・時間帯ごとに入札単価を調整できます。
入札単価は-90%から+900%まで比率を変えられます。
たとえば、入札単価が100円で、土日のみ入札単価比率を+30%(1.3倍)にしたとしましょう。
この場合、100 円×1.3 倍=130 円となり、土日だけ単価が30円引き上げられます。
結果、平日よりも土日の方が広告が配信されやすくなるのです。
逆に成果の低い時間帯は比率をマイナスにすることで、ムダな予算の消化を抑えられます。
ただし、「クリック数の最大化」以外で自動入札戦略を使用している場合は、入札調整比率の設定ができないので注意が必要です。
入札単価の比率は地域やデバイスなどの設定項目でも調整できます。
上記の設定項目とスケジュール設定で入札単価を調整した場合、入札単価の比率は掛け合わされて算出されます。
例として、以下の条件を設定した場合の入札単価を見てみましょう。
この場合入札単価は次のように算出されます。
200 円×(1.5×0.7)=210 円
土日に東京のユーザーに向けて広告を配信した場合、入札単価は210円です。
入札単価を調整することで、特定の条件での配信を強めたり弱めたりできます。
ただし、それぞれの入札単価で調整した数値を把握していないと、入札単価が高額になることもあるので注意が必要です。
このセクションのポイント
Google 広告のスケジュール設定は主に以下の4つのシーンで活用できます。
それぞれ例を挙げて解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
スケジュール設定では、コンバージョン率などの獲得効率を示す指標が良い曜日や時間帯に絞って配信できます。
獲得効率の良い時間だけ配信することで、コストパフォーマンスの改善が期待できます。
ただし、コンバージョン率の高い時間帯を決める際は注意が必要です。
Google 広告の管理画面のコンバージョンはユーザーが広告をクリックしたタイミングに遡って計測されます。
広告をクリックしたタイミングが1月1日で、実際にコンバージョンをしたのが1月2日だった場合は1月1日にコンバージョンしたように計測されます。
つまり、クリックした時間とコンバージョンが発生した時間が異なる場合があるのです。
ですが、スケジュール設定機能は広告が表示されるタイミングを操作する機能ですので、「コンバージョンが実際に発生したタイミング」よりも「コンバージョンに至ったクリックが発生したタイミング」のデータをもとに設定したほうが、コンバージョン率の高いクリックを集めることができるでしょう。
カスタマーサポートのお問い合わせ対応時間や店舗の営業時間に絞った配信も可能です。
お問い合わせの対応時間が平日9:00~17:00までの場合、その時間だけ配信できるように設定できます。
営業時間外の広告配信を停止できるので、ムダな広告費の発生を防げるでしょう。
自社商品やサービスに関心の強い顧客の行動に合わせて配信したいときにもスケジュール設定は有効です。
たとえば、BtoB向けの業務システムを導入したい会社員がいるとしましょう。
この場合、会社員は業務中にシステムについて調査すると考えられます。
会社員は基本的に平日の8:00~19:00で働く人が多いため、勤務時間に絞って配信することで費用対効果の高い運用が可能になります。
定期的にセールやキャンペーンを実施している場合にも活用できます。
週末セールは土日のみの配信、タイムセールの場合は時間ごとに限定した配信が可能です。
イベントのときだけ入札単価の比率を引き上げることで広告が掲載されやすくなり、ユーザーの流入の増加が見込めます。
このセクションのポイント
Google 広告でスケジュール設定するときに注意すべき点として、以下の3つがあります。
設定ミスによる機会損失を防ぐためにも詳しく読んでみてください。
入札戦略には手動入札と自動入札の2つがあります。
どちらの入札戦略でも曜日・時間帯のスケジュール設定は可能です。
しかし、入札単価の比率調整は手動入札と一部の自動入札でしか利用できません。
自動入札戦略で「クリック数の最大化」を選んだ場合のみ、入札単価の調整が可能です。
自動入札戦略は自動で入札単価が最適化されるため、スケジュール設定による入札単価の調整が反映されないので気を付けましょう。
参考:広告のスケジュールに基づく入札単価調整を設定する|Google 広告ヘルプ
Google 広告の管理画面のコンバージョンは、ユーザーが最後にクリックした日時に計測されます。
たとえばユーザーが朝と昼に広告をクリックしてコンバージョンが発生した場合、昼しかクリック数がカウントされません。
もし朝のクリックが”きっかけ”で昼のクリックでコンバージョンした場合、朝のクリックがなければ昼のコンバージョンも発生しません。
しかし、この計測の仕組みを正しく理解していないと、朝の時間帯はコンバージョンが発生しないと判断し、朝の時間帯を除外してしまい機会損失する可能性があります。
ユーザーがコンバージョンに至るまでに、どのような状況で広告をクリックしたかまで詳しく把握したい方は、アトリビューションモデルについても意識してみてください。
アトリビューションモデルには「減衰」や「線形」など様々な集計方法があります。
ビジネスに最適なアトリビューションモデルを設定することで、最適な広告戦略を立てられるでしょう。
参考:アトリビューション モデルについて|Google 広告ヘルプ
スケジュール設定はキャンペーン単位での設定です。広告グループやアカウント単位では設定できません。
もし広告グループごとにスケジュールを設定したい場合は、キャンペーンを分ける必要があります。
常時配信したい広告と、曜日・時間帯ごとに配信したい広告を一つのキャンペーンで管理しないよう気を付けましょう。
このセクションのポイント
Google 広告のスケジュール設定方法と入札単価の調整方法について紹介します。
これからスケジュール設定をする方はぜひ活用してみてください。
参考:広告のスケジュールを設定する|Google 広告ヘルプ
曜日・時間帯ごとの効果を測定するために、レポートの確認方法も把握しておきましょう。
参考:レポート エディタでカスタム レポートを作成する|Google 広告ヘルプ
Google 広告では自動化ルールという機能でもスケジュールを設定できます。
自動化ルールはGoogle 広告のさまざまな設定を自動的に変更できる機能です。
自動化ルールとスケジュール設定についての違いを表でまとめましたので見てみましょう。
自動化ルール | スケジュール設定 | |
---|---|---|
できること | ・広告の配信スケジュール設定 ・予算の変更 ・広告/キーワードの有効/一時停止 ・入札単価の調整 | ・曜日・時間帯の配信設定 ・曜日・時間帯ごとの入札単価を調整 |
設定単位 | ・広告グループ ・キャンペーン | キャンペーンのみ |
上記のように自動化ルールはさまざまな設定を自動化できます。
このセクションのポイント
基本的に配信する曜日や時間帯を設定したい場合はスケジュール設定で問題ありません。
ただし、以下の2つの場合は自動化ルールを活用するといいでしょう。
上記のようにスケジュールを設定したい方はぜひ読んでみてください。
スケジュール設定機能の場合、キャンペーン単位でしか設定できませんが自動化ルールは広告グループ単位の設定も可能です。
他にも広告文に特定の単語が含まれた広告に絞ってスケジュールを設定できます。
たとえばエアコンの販売促進のために広告を出すとしましょう。
この場合、広告見出しに「エアコン」が入っている広告だけを選んで、クーラーが最も売れる時期にスケジュール設定して配信できます。
通常のキャンペーンのスケジュール設定では、配信する曜日・時間帯のみの設定しかできません。
一方、自動化ルールの場合、「◯月◯日〜△月△日」のように特定の期間だけ配信したいときに活用できます。
一時的なイベントやセールをする場合は、自動化ルールでスケジュール設定することで配信を停止する手間を省けるでしょう。
このセクションのポイント
自動化ルールでスケジュールを設定したい方に向けて、設定方法を紹介します。
今回は広告グループについて「10月1日〜10月31日に広告配信する」という条件で設定しますので、参考にしてみてください。
参考:自動化ルールの一般的な使用例|Google 広告ヘルプ
本記事をまとめると、以下のようになります。
Google 広告のスケジュール設定をうまく活用するために、一度広告運用会社に相談してみましょう。
弊社でもご相談を受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。
リスティング広告に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。
#Google 広告
#Yahoo!広告
#リスティング広告
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#リスティング広告
#Google 広告
#リスティング広告
#GDN
#Google 広告
#Yahoo!広告
#YDA
#ディスプレイ広告
#Google 広告
#リスティング広告
#Google 広告
#リスティング広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#リスティング広告
#Google 広告
#Yahoo!広告
#リスティング広告
#Yahoo!広告
#リスティング広告
#Google 広告
#リスティング広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#リスティング広告
#Instagram広告
#Facebook広告
#GDN
#Instagram広告
#SNS広告
#YDA
#クリエイティブ
#ディスプレイ広告
#GDN
#Google 広告
#Yahoo!広告
#YDA
#ディスプレイ広告
#Googleアナリティクス
#Google 広告
#Yahoo!広告
#リスティング広告
#Yahoo!広告
#リスティング広告
#Google 広告
#リスティング広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#リスティング広告
#Google 広告
#Yahoo!広告
#リスティング広告
#Google 広告
#Yahoo!広告
#ディスプレイ広告
#リスティング広告
#ディスプレイ広告
#リスティング広告
#Google 広告
#Yahoo!広告
#リスティング広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
インターネット広告・集客に関する「お困り事」をお気軽にご相談ください!
現在、Google広告、Yahoo!広告の無料アカウント診断も受付中です。