「ディスプレイ広告でも顕在層へのリーチを拡げたい」
「興味関心のあるユーザーに効率良く広告を配信したい」
今回はこのような方向けに、YDAのサーチターゲティングについて下記を中心に解説します。
- サーチターゲティングの特徴、メリット/デメリット
- リスティング広告やサイトリターゲティングとの違い
- 効果を高めるキーワードの選定方法
この記事を読めば、サーチターゲティングの概要から導入までをを把握してできますので、ぜひ参考にしてみてください。
BLOG
ブログ
「ディスプレイ広告でも顕在層へのリーチを拡げたい」
「興味関心のあるユーザーに効率良く広告を配信したい」
今回はこのような方向けに、YDAのサーチターゲティングについて下記を中心に解説します。
この記事を読めば、サーチターゲティングの概要から導入までをを把握してできますので、ぜひ参考にしてみてください。
サーチターゲティングとは、YDAで利用できるターゲティングの1つです。
Yahoo! JAPANでの検索履歴を基にしたターゲティングで、検索したキーワードをもとに、指定のキーワードで検索した人だけに広告を配信することができます。
まずユーザーがYahoo!上で検索をすると、Yahoo!側で広告に設定されたキーワードとユーザの検索キーワードのマッチングを行います。
引用:Yahoo!広告 公式ランニングポータル | 「サーチターゲティング」とは
後日ユーザーがディスプレイ広告の掲載面を閲覧した際、検索キーワードが登録されている広告が表示される仕組みです。
他のディスプレイ広告と同様、Yahoo! JAPANのサービスサイトや提携パートナーの広告枠に表示されます。
ターゲティング方式ごとに、掲載面と媒体を分類すると以下のようになります。
ターゲティング方式 | 掲載面 | 媒体 |
---|---|---|
サーチターゲティング |
|
|
サイトリターゲティング | ||
リスティング広告 |
|
|
YDAの特徴やメリットについては、以下の記事で詳細に解説しています。
サーチターゲティングと検索広告は、広告形式やターゲティング方法に違いがあります。
サーチターゲティングはディスプレイ広告の一種であるため、テキストや画像、動画での出稿が可能です。検索広告の形式は基本的にテキストのみです。
サーチターゲティングは過去の検索で使用したキーワードをベースにしているのに対し、検索広告は検索時にユーザーが使用しているキーワードをベースに広告が配信されます。
両者の違いをまとめると以下のようになります。
ターゲティング方式 | 広告形式 | ターゲティング方法 |
---|---|---|
サーチターゲティング | テキスト、画像、動画 | 検索履歴 |
検索広告 | テキストのみ | キーワード |
サーチターゲティングと名称が似ているものにサイトリターゲティング(リマーケティング)があります。
両者の違いは、対象となるユーザーが異なるという点です。
サイトリターゲティングは、過去に自社サイトを訪問したことのあるユーザーが対象になります。
サーチターゲティングは自社サイトへの訪問履歴は関係なく、あくまで過去に検索したキーワードがベースです。
予算があれば、どちらも運用しておきたいターゲティング方式です。
ターゲティング方式 | 広告形式 | ターゲティング方法 |
---|---|---|
サーチターゲティング | テキスト、画像、動画 | 検索履歴 |
サイトリターゲティング | 自社サイトへの訪問履歴 |
サイトリターゲティング(リマーケティング)の詳細は、以下の記事をご参照ください。
サーチターゲティングはYDA独自のものであり、Google 広告にはありません。
ただし、Google 広告のファインド広告とカスタムセグメントを組み合わせて利用することで、似た使い方が可能です。
ファインド広告とは、Google Discover(Google Feed)、YouTube Home Feed、Gmailの広告枠に配信される広告です。
ユーザーの検索履歴や閲覧履歴をもとに、興味関心のあるジャンルと関連する広告を配信できますが、キーワードを指定できません。
そこでカスタムセグメントの機能を使い、カスタムオーディエンスリストを作成する際にキーワードを設定しておけば、ユーザーが検索したキーワードに応じて広告を配信できます。
GDNのターゲティングにキーワードターゲティングというものがありますが、これは広告に設定したキーワードに関連するメディアに広告を配信する方式です。
YDAのサーチターゲティングが「人」に焦点を当てるのに対し、GDNのキーワードターゲティングは「面」に焦点を当てています。
カスタムセグメントについては下記をご参考ください。
このセクションのポイント
YDAのサーチターゲティングを使うメリットとして、主に以下のようなものがあります。
以下より詳細に解説していきます。
検索広告の場合は、ユーザーが検索したタイミングで広告表示されますが、表示された広告をクリックしなければ、同じユーザーが登録しているキーワードで再度検索しない限り、アプローチできません。
しかし、サーチターゲティングは検索履歴を基にして広告が配信されるため、検索広告でクリックしなかったユーザーに対しても再度アプローチをかけることができます。
検索広告で競合他社の広告が表示されてしまったり、表示されてもクリックされずユーザーを逃したとしても、YDAの他のサイトで広告が表示する機会があるのです。
検索広告で訴求しきれなかったユーザーにリーチできるメリットがあります。
検索広告をメインに実施している場合、補完メニューとして活用をおすすめします。
サーチターゲティングは、自社商品に関連する語句で検索したユーザーに対して、比較的安価に配信できる広告枠でリーチできることがメリットです。
検索広告は多くの企業が出稿しており、検索結果のみという少ない配信枠で競うため価格が高騰しがちです。
一方、サーチターゲティングはディスプレイ広告のため配信枠が多く、単価が安くなる傾向にあります。
広告が表示されるユーザーを自社商品に関連したキーワードで絞り込むことで、興味関心のあるユーザーに単価安く広告配信することが可能です。
検索したタイミングで広告を表示することができる検索広告ほどではありませんが、検索広告と同じユーザーにも安く配信することができるので高い効果が期待できます。
このセクションのポイント
サーチターゲティングのデメリットについて解説します。
上記の点について、1つずつ解説します。
サーチターゲティングで設定できるキーワードは自由に選べるのではなく、過去30日に1000回以上検索されたキーワードの候補から選ぶ方式です。
候補にないキーワードは登録できないため、自由度はあまり高くありません。
トレンドになっているキーワードも、候補に登録されるまでに時間が空くこともあり、その間にユーザーを逃してしまうことも考えられます。
候補は継続的に更新されるため、定期的にチェックするとよいでしょう。
条件にあてはまるのであれば、社名やサービス名などを登録することも可能です。
サーチターゲティングは検索キーワードですぐに広告が表示されるのではなく、検索履歴をもとに後日配信される方式です。
そのため、給湯器交換や水漏れ修理といったトラブル対応の場合、広告が配信されるころにはすでにアクションをとっており不要となっている可能性があります。
トラブル対応サービスのような、緊急性の高い商材には不向きです。
検索キーワードに基づいて配信されるサーチターゲティングは、キーワードに関係なく表示できる通常のディスプレイ広告に比べ表示数は少なくなる傾向にあります。
また、設定できるキーワードは検索ボリュームに起因しており、過去30日間で検索数が1,000回以上のキーワードのみ設定が可能です。
ニッチな業界や検索ボリュームが少ない業界では特に、利用できるキーワードが少なかったり、一度利用できてもその後検索ボリュームが減って利用できなくなったりするということがあります。
このセクションのポイント
サーチターゲティングの設定は、以下の手順で行います。
<サーチキーワードリストの作成手順>
<リストと広告グループの紐付け手順>
サーチターゲティングの効果を高めるために、使い方のコツを5つ解説します。
検索広告で効果の良いキーワードを登録すると、成果が出やすいと考えられます。
検索広告でコンバージョンしたユーザーと同じ検索をしたユーザーに広告を出すことになるので、獲得の可能性が高いと言えるでしょう。
また、競合他社名や競合サービス名をキーワードとして登録し、差別化ポイントを訴求する広告クリエイティブを作成するのもおすすめです。
競合他社の商品を検討しているユーザーなので、より差別化ポイントを訴求したクリエイティブは成果が見込めるでしょう。
ユーザーが検討段階で検索しそうな語句を設定すると、検討段階と思われるユーザーにターゲットすることが可能です。検索広告でも可能ですが、検索広告だと費用が高くなりがちで効果が見合わない場合でも、サーチターゲティングなら安く出稿でき、費用対効果が見合うかもしれません。
効果測定のため、キーワードをグルーピングしておくと分析しやすくなり、広告の改善に活かせます。
<グルーピングの例>
・検索ボリューム
・潜在層向けキーワード or 顕在層向けキーワード
・商標名、競合他社・サービス名
・検索広告でのクリック率やコンバージョン率の高いor低い
同じ傾向を持つキーワードを分類(グルーピング)しておくことで、広告の反応の違いをユーザー層ごとに分析することができます。
うまくグルーピングすることで、振り返りがしやすく、次の一手にも繋がりやすくなります。
ユーザーの検索キーワードにマッチした広告が表示されても、クリエイティブの内容がキーワードに即していないと効果は薄くなります。
キーワードの意図ごとに、適したクリエイティブを設けるのがポイントです。
<クリエイティブの例>
①キーワード:ホワイトニング 東京
クリエイティブ内容:「新宿駅直結 東京で人気のホワイトニングクリニック」
②キーワード:ホワイトニング セルフ
クリエイティブ内容:「ホワイトニング自分でやって失敗した人へ!東京の人気クリニック」
キーワードターゲティングで絞ったターゲットに訴求できるワードやクリエイティブを意識して出し分けることで、パフォーマンスの良化が期待できます。
広告クリエイティブの作成方法については、以下の記事をご参照ください。
訴求したい商品やサービスの性質に応じて、キーワード検索からの有効期間や検索回数を指定することが可能です。
キーワードの意図から、直近で興味関心をもった検索ユーザーに対して広告を配信することができるのが特徴です。
有効期間は、以下の5種類から選択できます。
サーチターゲティングは、トラブル対応など緊急性の高いものには不向きですが、商品やサービスによっては有効期間を短めに設定したほうがよいものもあります。
例えば、以下は有効期限を短めに設定するのをおすすめします。
逆に、BtoB商材や高級品などは検討期間が長くなるため、有効期間も30日間など比較的長めに設定するなど、タイプによって区別しましょう。
検索回数は、以下の3パターンから選択できます。
1回のみ検索したユーザーより、複数回(2回・3回以上)検索をしたユーザーであったり、何度も同様のキーワードを検索しているユーザーのほうが、興味関心の度合が高い可能性が高いです。
検索回数も場合によっては設定して確度の高いユーザーに絞って広告配信をしていきましょう。
裏技として、「Yahoo!の担当者と連絡が取れれば相談してみる」という方法もあります。
自社広告アカウントのデータをもとに、コンバージョンしたユーザーが過去30日に検索したキーワードを洗い出してくれます。
そのキーワードをもとにサーチキーワードリストを作り、効果検証をしてみるのも1つの方法です。
また、ユーザーがコンバージョンした後の30日間に検索したキーワードでサーチターゲティングを行うのも効果的です。
「商品を購入した顧客が次に求めるもの」を効率良く訴求していくことでリピーターを増やせ、LTV向上につながります。
このセクションのポイント
いかがでしたでしょうか?
YDAのサーチターゲティングについて解説しました。
サーチターゲティングとは、広告にキーワードを設定しておき、ユーザーが過去検索したキーワードとマッチする広告を表示させる広告形式です。
サーチターゲティングのメリットとデメリットをまとめると、以下のようになります。
メリット
・広告をクリックしなかったユーザーにもアプローチできる。
・ディスプレイ広告の中でも費用対効果が高い傾向にある。
デメリット
・キーワードの自由度は高くない
・緊急性の高い商材は向いていない
・リーチ数は通常のディスプレイ広告と比べて限られている
サーチターゲティングの効果を高めるため、以下のポイントに留意して運用することをおすすめします。
サーチターゲティングを含む広告運用は、クリエイティブ作成やタグの設定など、多岐にわたる項目を適切に設定する必要があります。
広告で失敗したくない方は、プロの運用代行に一度相談してみることをおすすめします。
ディスプレイ広告に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。
#Google 広告
#Yahoo!広告
#リスティング広告
#GDN
#Google 広告
#Yahoo!広告
#YDA
#ディスプレイ広告
#Yahoo!広告
#YDA
#ディスプレイ広告
#Yahoo!広告
#リスティング広告
#Google 広告
#Yahoo!広告
#リスティング広告
#GDN
#Google 広告
#Yahoo!広告
#YDA
#ディスプレイ広告
#Google 広告
#Yahoo!広告
#リスティング広告
#Google 広告
#Yahoo!広告
#リスティング広告
#Yahoo!広告
#リスティング広告
#Yahoo!広告
#リスティング広告
#Google 広告
#リスティング広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#リスティング広告
#Instagram広告
#Facebook広告
#GDN
#Instagram広告
#SNS広告
#YDA
#クリエイティブ
#ディスプレイ広告
#GDN
#Google 広告
#Yahoo!広告
#YDA
#ディスプレイ広告
#Googleアナリティクス
#Google 広告
#Yahoo!広告
#リスティング広告
#Yahoo!広告
#リスティング広告
#Google 広告
#リスティング広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#リスティング広告
#Google 広告
#Yahoo!広告
#リスティング広告
#Google 広告
#Yahoo!広告
#ディスプレイ広告
#リスティング広告
#ディスプレイ広告
#リスティング広告
#Google 広告
#Yahoo!広告
#リスティング広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
インターネット広告・集客に関する「お困り事」をお気軽にご相談ください!
現在、Google広告、Yahoo!広告の無料アカウント診断も受付中です。