「ディスプレイ広告の指標の活用方法がわからない」
「どの指標を使えば効果を把握できるかを知りたい」
今回はこのような方向けに、ディスプレイ広告の指標について下記を中心に解説します。
- ディスプレイ広告でよく使用される指標の概要や計算式
- 目的ごとに活用すべきディスプレイ広告の指標
- ディスプレイ広告の指標の確認方法
- 広告効果を高める方法
この記事を読めば、ディスプレイ広告の効果を適切に測定できる方法がわかりますので、ぜひ参考にしてみてください。
BLOG
ブログ
「ディスプレイ広告の指標の活用方法がわからない」
「どの指標を使えば効果を把握できるかを知りたい」
今回はこのような方向けに、ディスプレイ広告の指標について下記を中心に解説します。
この記事を読めば、ディスプレイ広告の効果を適切に測定できる方法がわかりますので、ぜひ参考にしてみてください。
ディスプレイ広告は、Webサイトやアプリの広告枠に表示される広告です。
今回はディスプレイ広告運用の際に知っておくべき指標などを解説いたしました。
ディスプレイ広告でよく使用される指標として、以下の10個があります。
それぞれの概要や計算式について詳しく紹介します。
ディスプレイ広告について詳しく知らない方は、こちらの記事も合わせてお読みください。
ディスプレイ広告を活用するメリットやGDNとYDAの違いについて知ることができます。
インプレッションは「広告が表示された回数」のことです。
「表示回数」や「imp」とも呼ばれます。
ユーザーが広告を見たかどうかに関係なくインプレッションはカウントされます。
たとえば、Webページの最下部に広告が掲載されたとしましょう。
この場合、ユーザーが最下部までスクロールせずにページから離脱してもインプレッションは1となります。
インプレッション シェア(IS)は「広告が表示可能だった合計回数に対して、実際に表示された回数(インプレッション数)の割合」のことです。
計算式にすると以下のようになります。
インプレッションシェア(%)= インプレッション数(回)÷広告が表示可能だった合計回数(回)
計算例として、「インプレッション数が500回、本来広告を表示できた回数が1,000回」の場合のインプレッションシェアを求めてみましょう。
500回÷1,000回×100=50%
計算結果によって、広告を配信できた可能性が50%あったことがわかります。
インプレッションシェアが低いほど広告が表示される機会を損失していると判断できます。
参考:インプレッション シェアについて|Google 広告ヘルプ
ビューアブルインプレッションは、「ユーザーが視認可能だった時にカウントされる表示回数」のことです。
視認可能の定義はディスプレイ広告と動画広告でそれぞれ以下のように定義されます。
ビューアブルインプレッションによって、ユーザーが広告を閲覧したかどうかが明確にわかります。
参考:アクティブ ビュー|Google 広告ヘルプ
参考:ビューアブルインプレッションとは|Yahoo!広告ヘルプ
広告が表示されたユーザー数のことをリーチといいます。
以下のような要素から同一人物かを確認し、リーチを計測しています。
リーチとインプレッションはカウントされる数値が異なります。
たとえば、特定のユーザーがスマホとパソコンで自社広告を見たとしましょう。
この場合、広告が表示された回数であるインプレッションは2とカウントされます。
しかし、広告が表示された人は一人であるため、リーチは1となります。
参考:リーチとフリークエンシーを測定する|Google 広告ヘルプ
フリークエンシーは「一人のユーザーに広告が表示された回数」のことです。
ブラウザのCookie機能を使ってカウントしています。
フリークエンシーによって特定のユーザー層に対して何回広告が表示されたかがわかります。
同じユーザーに必要以上に広告を表示させないために「フリークエンシーキャップ」という機能での制御も可能です。
フリークエンシーキャップでは、特定の期間で一人当たりに表示できる広告の回数を制限できます。
たとえば「1週間で同じユーザーに5回まで同じ広告を配信する」という設定が可能です。
参考:リーチとフリークエンシーを測定する|Google 広告ヘルプ
参考:フリークエンシーとは? リーチとの違いや適切な回数の決め方|Yahoo!広告ヘルプ
参考:フリークエンシー キャップ|Google 広告ヘルプ
クリック数は「ユーザーが広告をクリックしたときにカウントされる指標」です。
クリック数が高いほどユーザーが興味を持つようなディスプレイ広告を作成できていると判断できます。
クリック数について詳細に説明している記事もありますので、ご確認ください。
クリック率はCTRとも呼ばれ、「インプレッション数に対するクリック数の割合を表す指標」です。
以下の計算式で求められます。
クリック率(%)=クリック数(回)÷表示回数(回)×100
例として、クリック数が500回、表示回数が10,000回だったときのクリック率を計算してみましょう。
500回÷10,000回×100=5%
結果、クリック率は5%であることがわかりました。
クリック率が高いほど、ユーザーが広告に関心を持っていると判断できます。
インプレッション単価は、「広告が1,000回表示されるたびに発生する費用」のことです。
以下の計算式で求められます。
インプレション単価(円)=広告費(円)÷インプレッション数(回)×1,000
たとえば、広告費が3万円、インプレッション数が60万回だったときのインプレッション単価を計算してみましょう。
3万円÷60万回×1,000=50円
上記の計算により、インプレッション単価は50円となります。
インプレッション単価は表示回数で広告費を支払う「インプレッション課金」を選択した際に活用します。
参考:インプレッション単価(CPM)とは|Google 広告ヘルプ
参考:CPMとは? 概要から計算方法、メリット・デメリットまで幅広く紹介|Yahoo!広告ヘルプ
クリック単価は「1クリックにあたりに発生する費用」のことです。
広告のクリック数によって料金を支払う「クリック課金」を選択した場合に用いられます。
クリック課金の式は以下のようになります。
クリック単価(円)=クリック課金で発生した広告費(円)÷クリック数(回)
計算例として、「広告費が10万円、クリック数が2,500回」の時のクリック単価を求めてみましょう。
10万円÷2,500回=40円
計算結果から、1回のクリックにつき40円発生していることがわかります。
クリック単価によって費用対効果の高い広告運用ができているかを確認できます。
ビュースルーコンバージョンとは以下の条件でコンバージョンが発生したときにカウントされる指標です。
ビュースルーコンバージョンを活用することで、ディスプレイ広告での認知度向上によって成果が得られたことを判断できます。
Google 広告の場合、表示されてからコンバージョンに至るまでの計測期間を1日から30日の間で変更が可能です。
参考:コンバージョン トラッキング データについて|Google 広告ヘルプ
このセクションのポイント
ディスプレイ広告は「認知度の向上」と「コンバージョンの獲得」の2つの目的によって活用すべき指標が異なります。
適切に効果測定するためにも、以下を読んで自社で確認すべき指標を把握しましょう。
商材の認知度向上やブランディングを目的としている場合、以下の指標を活用しましょう。
認知度の向上には、広告が掲載されていることや見られていることが前提条件です。
インプレッション数やビューアブルインプレッションを活用して、広告が見られていることを確認しましょう。
しかし、広告を見ただけでは印象に残らないユーザーもいるため、インプレッションだけでは認知度向上につながっているとは言い切れません。
広告をクリックしたユーザーの方が認知されやすくなるため、クリック関連の数値も見ておきましょう。
同時に費用に見合っているかを確認するためにクリック単価の確認もおすすめします。
ただし、上記の指標だけでは、リアルな認知度を把握するのが難しいかもしれません。
より詳しく認知度を知りたい場合はリサーチ会社にアンケート調査を依頼して、ユーザーのデータを収集するといいでしょう。
商品・購入数やお問い合わせの増加などコンバージョン獲得が目的で配信する方は、以下の項目を活用してください。
ディスプレイ広告の場合、商品やサービスに関心の低い潜在層にも広告が配信されてしまいます。
潜在層には「今は欲しくないけど、必要になったら買おう」という方もいると考えられます。
広告を見て一定期間経ってから購入する人を測定するためにも、ビュースルーコンバージョンを活用してみてください。
広告の管理画面上で広告がはじめてクリックされてから、コンバージョンするまでのトラッキング期間(日数)も調整可能です。
参考:ビュースルー コンバージョン計測期間 | Google広告ヘルプ
ただし、コンバージョン獲得につながるには、広告がクリックされることも重要です。
広告効果の改善点を探す際は、インプレッションやクリック数の確認もしましょう。
ディスプレイ広告の各指標については Google 広告や Yahoo!広告の管理画面で確認できます。
ただし以下の指標はデフォルトでは表示されていないため、自身で別途設定しなければなりません。
ここでは、 Google 広告と Yahoo広告の管理画面の設定方法や仕様の確認方法を紹介します。
Google 広告の管理画面の左画面にある「キャンペーン」を展開し、「キャンペーン」をクリックします。
表示項目を追加したいキャンペーンを選択、キャンペーンの一覧の上にある表示項目のアイコンをクリックしてください。
「表示項目の変更」という設定画面が出てきますので、以下の項目を選択してください。
必要に応じて「表示項目の設定を保存する」をチェックし、「適用」を押すことで管理画面から各数値を確認できます。
参考:掲載結果の表でおすすめの表示項目を追加、削除する|Google 広告ヘルプ
「キャンペーン」か「広告グループ」をクリック、「表示項目」を展開し「表示項目を編集」を押します。
表示項目一覧から以下の項目を選択してください。
「適用」をクリックすれば、管理画面で各指標を確認できます。
また、リーチを確認したい場合は別途レポートを作成する必要があります。
レポートの作成方法として、広告管理ツールの棒グラフのアイコン「レポート」を押し、パフォーマンスレポートを表示してください。
「レポート・テンプレート作成」をクリックして、「プリセットを読み込む」という設定画面に遷移します。
「リーチレポート」を展開し、以下の項目を選択しましょう。
「適用」をクリックすることでレポートが作成され、各指標を確認できます。
参考:パフォーマンスレポート・テンプレートの作成|Yahoo!広告ヘルプ
このセクションのポイント
ディスプレイ広告の効果を改善したい方は以下の項目を実施しましょう。
以下を読むことで具体的な改善方法を把握できますので、ぜひ読んでみてください。
認知度向上が目的の方はインプレッション数を上げるために、入札単価と予算、これらの調整を検討しましょう。
インプレッション数やインプレッションシェアの低い場合は、2つの原因が考えられます。
上記の理由から広告表示の機会損失を防ぐためには、予算と入札単価の引き上げが必要です。
入札単価に関しては広告ランクにも影響するため、入札単価を増やすことで広告が掲載されやすくなるでしょう。
参考:インプレッション シェアを向上させる|Google 広告ヘルプ
クリック率やコンバージョン率を改善したい場合は、ターゲティング設定を見直すことも重要です。
正しくターゲティングが設定されていないと、自社の商品やサービスに興味のあるユーザー層に広告を届けられません。
ターゲティング設定に誤りや改善の余地がないか、以下のことを確認しましょう。
上記を見直すことで、クリックやコンバージョンに関する指標が改善されるでしょう。
GDNについては11種類のターゲティングがあるので、下記リンクを参考にしてそれぞれの使い方について知っておきましょう。
広告がクリックされない理由の一つとして、画像や動画などクリエイティブが魅力的でない可能性も考えられます。
クリック率を改善するためにも、以下のような観点からクリエイティブを見直しましょう。
改善の際は広告の一部だけを変更して効果を比較する「ABテスト」の実施がおすすめです。
1か所変えて効果を確認することで「どのような広告が効果的なのか」が明確になるため、広告運用のノウハウを蓄積できます。
なお、ディスプレイ広告のデザインに自信のない方は、広告作成のヒントになるサイトの活用をおすすめします。
下記の記事で弊社がおすすめするギャラリーサイトを紹介していますので、ぜひご覧ください。
自社の広告を効率的に配信する方法として「自動入札機能」があります。
自動入札機能では、広告グループの入札単価をコンバージョン数やクリック数に応じて最適化できます。
入札単価が適切に調整されることでコストを抑えられるため、クリック単価やインプレッション単価を削減できるでしょう。
コンバージョン数が30件以上のような一定数あるキャンペーンである場合に自動入札の活用は効果的です。
月間30件以下のコンバージョン数であれば、広告の機械学習へ渡すデータを増やすため、マイクロコンバージョンの活用を検討するのも一つの手です。
マイクロコンバージョンとは本来のコンバージョン地点より、手前のページやアクションをコンバージョンにした地点のことです。
例としては、本来のコンバージョンがお問い合わせであれば、マイクロコンバージョンはお名前入力などのフォーム到達で設定します。
参考:自動入札機能について|Google 広告ヘルプ
参考:自動入札とは|Yahoo!広告ヘルプ
参考:マイクロコンバージョンとは? 活用するメリットや設定方法を解説|Yahoo!広告
ユーザーの視認性を高めるために、GDNやYDAで広告を掲載できる場所(プレースメント)の見直しも重要です。
プレースメントでは以下のような媒体を指定して、配信先を絞れます。
例として、釣り具の通販の広告を出稿したい場合を考えてみましょう。
この場合、釣り関連のWebメディアに掲載先を絞ることで、クリック率やコンバージョン率の改善が見込めます。
広告が配信されたサイトを確認し、広告効果の高いサイトに配信されるよう設定してみてください。
逆に、効果の低いサイトや見込み顧客が閲覧していないようなサイトがあれば、除外設定をしましょう。
参考:プレースメント ターゲティングについて|Google 広告ヘルプ
参考:プレイスメントターゲティング|Yahoo!広告ヘルプ
コンバージョン率やビュースルーコンバージョンの数値に課題がある場合、ランディングページの見直しを検討してみてください。
とくに以下の項目は必ず確認しましょう。
ランディングページを改善することで、商品の購入数やお問い合わせ数の増加が見込めるため、コンバージョン関連の指標が改善します。
このセクションのポイント
本記事についてまとめると以下のようになります。
ディスプレイ広告の運用で良い成果を得るためには、豊富な知識と経験が必要です。
広告運用が未経験の方は代行会社に運用してもらうのも一つの手でしょう。
弊社でも広告運用を受け付けております。無料でご相談できますので、下記リンクからお気軽にお問い合わせください。
リスティング広告に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#Facebook広告
#GDN
#Instagram広告
#SNS広告
#YDA
#クリエイティブ
#ディスプレイ広告
#GDN
#Google 広告
#Yahoo!広告
#YDA
#ディスプレイ広告
#GDN
#Google 広告
#Yahoo!広告
#YDA
#ディスプレイ広告
#GDN
#Google 広告
#Yahoo!広告
#YDA
#ディスプレイ広告
#GDN
#Google 広告
#Yahoo!広告
#YDA
#ディスプレイ広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#Yahoo!広告
#リスティング広告
#Google 広告
#リスティング広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#リスティング広告
#Instagram広告
#Facebook広告
#GDN
#Instagram広告
#SNS広告
#YDA
#クリエイティブ
#ディスプレイ広告
#GDN
#Google 広告
#Yahoo!広告
#YDA
#ディスプレイ広告
#Googleアナリティクス
#Google 広告
#Yahoo!広告
#リスティング広告
#Yahoo!広告
#リスティング広告
#Google 広告
#リスティング広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#リスティング広告
#Google 広告
#Yahoo!広告
#リスティング広告
#Google 広告
#Yahoo!広告
#ディスプレイ広告
#リスティング広告
#ディスプレイ広告
#リスティング広告
#Google 広告
#Yahoo!広告
#リスティング広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
インターネット広告・集客に関する「お困り事」をお気軽にご相談ください!
現在、Google広告、Yahoo!広告の無料アカウント診断も受付中です。