「幅広いユーザーに広告を配信したい」
「認知度を向上させてブランドを確立したい」
今回はこのような方向けに、ディスプレイ広告について下記を中心に解説します。
- ディスプレイ広告の種類
- ディスプレイ広告のメリット・デメリット
- ディスプレイ広告を配信できる広告サービス
- ディスプレイ広告を運用する際にやるべきこと
この記事を読むことでディスプレイ広告についての基本を把握できるため、ぜひ読んでみてください。
BLOG
ブログ
「幅広いユーザーに広告を配信したい」
「認知度を向上させてブランドを確立したい」
今回はこのような方向けに、ディスプレイ広告について下記を中心に解説します。
この記事を読むことでディスプレイ広告についての基本を把握できるため、ぜひ読んでみてください。
目次
ディスプレイ広告は、ウェブサイトなどの広告枠に表示されるバナー形式やテキスト形式、動画形式で配信できる広告のことです。
Webサイトだけに限らず、スマホアプリにある配信面にも広告を掲載できます。
ライブドアニュースを例にディスプレイ広告を見てみましょう。
赤枠で表示されているのがディスプレイ広告です。
Google 広告やYahoo!広告などの広告サービスに登録することで、ディスプレイ広告を利用できます。
ニーズが顕在化していない層に向けたアプローチが可能となるため、自社商品や自社ブランドの認知拡大に効果的です。
ディスプレイ広告は以下の形式で配信できます。
画像広告が主要であることからディスプレイ広告のことをバナー広告と呼ぶことがあります。
Web広告の種類にはディスプレイ広告の他に「リスティング広告」があります。
リスティング広告もよく活用されている広告のため、ディスプレイ広告との違いを把握しておきましょう。
ディスプレイ広告とリスティング広告の違いを表でまとめましたので参考にしてみてください。
項目 | リスティング広告 | ディスプレイ広告 |
---|---|---|
配信形式 | テキスト | ・テキスト ・画像 ・動画 |
掲載場所 | 検索結果画面 | ・Webサイト ・アプリ など |
主なターゲティング方法 | 検索している語句によってターゲティング | 属性情報や、過去のユーザーの行動履歴を元にしてターゲティング |
1クリック当たり広告費 | 比較的高い | 比較的安い |
用途 | ・購買意欲の向上 ・コンバージョンの獲得 | ・自社商品やサービスの認知拡大 ・ブランドの認知 ・コンバージョンの獲得 |
上記のようにターゲットできるユーザーや掲載場所が異なるため、広告の配信目的を意識して活用する必要があります。
2つの広告の最大の違いは広告が配信されるタイミングにあります。リスティング広告は検索したタイミングで広告を配信することになるので、指定するキーワードによっては、ニーズが顕在化したタイミングで広告を配信することが可能です。
反対に、ディスプレイ広告は過去の行動履歴を元に広告を配信することになるので、ニーズの顕在化度合でいうと少し劣ります。
ですが、顕在化度合が劣るがゆえ広告枠の競合性が低いので安く広告を配信できるというメリットがあります。
リスティング広告について知りたい方は以下の記事もあわせてお読みください。
リスティング広告のメリットや費用発生の仕組みを詳しく知ることができます。
バナー広告を配信できる手段として「純広告」があります。
純広告はWebサイトの広告枠を買って掲載する広告のことです。
広告枠を購入すればそのサイトに訪問したユーザー全員に広告を配信できます。
純広告は「画像や動画形式で配信できる点」や「潜在層向けにアピールできる点」についてはディスプレイ広告と同じです。
ただし、広告を掲載できる場所が以下のように異なります。
上記のように純広告は拡張性がなく、幅広いユーザーに広告を届けられないのがデメリットです。
このセクションのポイント
ディスプレイ広告にはさまざまな種類があります。表でまとめましたので見てみましょう。
種類 | 概要 |
---|---|
バナー広告 | 画像や動画のみで表示される広告 |
テキスト広告 | Webサイトやアプリに表示されるテキストのみの広告 |
レスポンシブ広告 | 配信面に合わせて自動で調整される広告。 以下の項目が組み合わされて配信される。 ・見出し ・画像 ・動画 ・説明文 など |
動的ディスプレイ広告 | ユーザーのウェブサイトの閲覧履歴、興味や関心に合わせた内容の広告を自動で生成されるディスプレイ広告 |
インフィード広告 | SNSやWebサイトのフィード型コンテンツの間に表示される広告 (例:Yahoo!ニュースの記事と記事の間にある広告) |
ファインド広告 (Google 広告) | YouTubeやGmailなどGoogleのサービスに配信できるディスプレイ広告 |
ブランドパネル広告 (Yahoo!広告) | Yahoo! JAPANのトップページに掲載できるディスプレイ広告 |
自社の目標や費用に合わせて上記の中から活用したいディスプレイ広告を選びましょう。
このセクションのポイント
ディスプレイ広告には以下の3つのメリットがあります。
ディスプレイ広告が自社の広告の配信目的に適しているかを判断するために、それぞれのメリットを詳しく理解しておきましょう。
ディスプレイ広告はあらゆるサイトに掲載できるため、自社商品やサービスを知らないユーザーにもアプローチできます。
比較的安く多くのユーザーに広告配信することが可能なので認知度の向上に有効で、将来のユーザーが商品やサービスを購入したい時に自社のことを思い出して購入する確率が高まります。
ユーザー自身がまだ気づいていないニーズに訴求できる可能性もあり、新しい層の顧客獲得にも活用できるでしょう。
ディスプレイ広告の魅力には、ビジュアル重視の表現訴求ができることがあげられます。
リスティング広告のテキスト訴求だけでなく、ディスプレイ広告は画像や動画といった多彩な表現で訴求できるため、ディスプレイ広告はリスティング広告よりもユーザーの目に留まりやすい傾向にあります。
さらに、自社商品やサービスのイメージがつきやすいので、ニーズのあるユーザーに広告がクリックされやすくなるでしょう。
動画であれば音声でも伝えられるため、より多くのユーザーの関心を引くことが可能です。
広告に多くの情報をいれることができるため、自社商品やサービスをさまざまな観点で訴求できます。
リマーケティング(リターゲティング)とは「一度自社サイトに訪れたことのあるユーザーに広告を配信する手法」のことです。
一度サイトに訪問しているユーザーは、すでに商品やサービスに興味を持っている可能性が高いです。
リマーケティングは自社だけのオリジナルリストに対して広告配信をすることができるので安く大量に広告を配信できるディスプレイ広告と相性が良いです。
ディスプレイ広告の中でも一番費用対効果は高く、検索広告とセットで実施するとより効果向上が見込めます。
広告を配信することでユーザーの購買意欲をより高められるため、コンバージョンの獲得が期待できるでしょう。
リマーケティングの仕組みなどは下記記事もご参考ください。
このセクションのポイント
ディスプレイ広告は視覚的に潜在層へアプローチできるメリットがありますが、以下のようなデメリットもあります。
ディスプレイ広告で失敗しないためにも、デメリットを把握してから運用をはじめましょう。
ディスプレイ広告は潜在顧客にアプローチする性質上、クリック率やコンバージョン率が低くなりやすいです。
商品認知すらしていない関心の低いユーザーにもリーチする可能性があり、購買につながりにくいクリックが発生し、広告費が高くつくこともありえます。
ディスプレイ広告の導入の際には、クリック率やコンバージョン率はある程度低めに見積もった上で運用したほうがよいでしょう。
コンバージョン数を向上させるためには「なぜこの広告でコンバージョンが獲得できたか」を分析することが欠かせません。
しかし、ディスプレイ広告の場合以下のようにさまざまな観点での分析が必要で、PDCAサイクルを回すのが難しい傾向にあります。
コンバージョンを獲得しやすい広告を作成するには豊富な知識や経験が必要なため、初心者の場合、効率的にPDCAサイクルを回すことは難易度が高めと言えます。
このセクションのポイント
ディスプレイ広告を配信できるサービスとして以下のようなものがあります。
それぞれ掲載できるメディアが異なりますので、事前に確認しておきましょう。
多数のWebサイトに広告を掲載したい方には、Google ディスプレイ ネットワーク(以下、GDN)がおすすめです。
GDNを利用することで200万以上のWebサイトやアプリに広告を掲載できます。
代表的な掲載メディアを紹介しますので見てみましょう。
上記のように多くのユーザーが利用しているサイトに広告を配信できるため、自社商品の認知度向上に期待できます。
広告を配信できるユーザー層を絞るターゲティング機能があるため、費用対効果の高い広告運用が可能です。
参考:ディスプレイ広告と Google ディスプレイ ネットワークについて|Google 広告
GDNについては以下の記事でも紹介しています。
GDNのメリットや運用方法を詳しく記載しているので参考にしてみてください。
GDNとともにあわせて運用したい広告サービスが「Yahoo!広告 ディスプレイ広告 [運用型] (以下、YDA)」です。
YDAは国内最大級のWebサイトであるYahoo!のサービスに広告を掲載できます。
YDAの代表的な掲載メディアを紹介します。
参考:広告掲載メディア|Yahoo!マーケティングソリューション
YDAでもYahoo!のサービスだけでなく、さまざまな大手メディアに広告を配信できます。
YDAの活用を検討している方はこちらの記事もあわせて読んでみましょう。
FacebookやInstagramを中心に広告を掲載したい方は、運営会社のメタ・プラットフォームズ(通称:Meta)が提供しているFacebook広告がおすすめです。
Metaのサービスは毎月36億人以上利用しており、全世界のユーザーに広告を配信できます。
オーディエンス機能が充実しており、ターゲットを細かく絞って広告を配信できるのが特徴です。
また、Facebook広告にはオーディエンスネットワークという配信面があり、FacebookやInstagram以外にも広告を配信できます。
参考:Facebookのオンライン広告 | Meta for Business
Twitter社が提供しているTwitter広告も幅広いユーザーに広告を提供できます。
とくに10代~20代の利用率が6割を超えていることから、若年層向けに広告を配信したい方におすすめです。
参考:令和2年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書|総務省
リツイートによって広告が拡散されることもあり、ターゲティングしたユーザー以外にも広告を配信できます。
Twitterオーディエンスプラットフォームを利用すればTwitter以外でも広告を配信でき、多くのユーザーにリーチできるでしょう。
国内のスマホユーザーのほとんどが利用しているLINEの「LINE広告」もおすすめです。
LINE広告は以下のような配信面があり、幅広い層にアプローチできます。
ユーザーの属性や興味関心などさまざまな要素でターゲティングを設定できるため、効率良くコンバージョンを獲得できるでしょう。
参考:【公式】LINE広告とは丨ターゲティング、配信面、費用、事例のまとめ
このセクションのポイント
ディスプレイ広告の課金方式には主に「クリック課金」と「インプレッション課金」があり、それぞれ費用感が異なります。
課金方式の違いを表でまとめましたので詳しく見てみましょう。
課金方式 | 概要 | 費用感 |
---|---|---|
クリック課金 | ユーザーがクリックすると広告費が発生する | 1クリックあたり50円〜100円程度 |
インプレッション課金 | 広告が表示された回数に応じて費用が発生する | 1000回表示あたり10円~500円程度 |
課金方式によって費用は異なりますが、少なくとも月額20万円以上かかることを見込んでおきましょう。
ただし、20万円以下の費用でも問題なく運用できます。入札額や消化する広告費は自社で調整できるので、広告戦略や配信目的に沿って費用を決めてください。
このセクションのポイント
ディスプレイ広告を作成するにあたり、以下の3つのことを必ずしましょう。
広告審査に関わることも記載しているので、初心者の方は目を通してください。
広告の種類によって得られる効果が異なるため、配信目的を明確にしましょう。
ディスプレイ広告とリスティング広告はそれぞれ以下のような目的で使うことをおすすめします。
メニュー | 目的 |
---|---|
ディスプレイ広告 | ・認知度の向上 ・潜在ニーズの掘り起こし ・ブランディング ・中長期的な売上の増加 |
リスティング広告 | ・売上増加 ・資料請求、お問い合わせの増加 ・店舗の集客増加 |
ディスプレイ広告を配信したい方は「なぜ自社にとって必要か」を考えてから運用をはじめましょう。
各広告サービスで推奨されるバナーの規定サイズを守りましょう。
規定サイズを守らないと、以下のようなトラブルが起きる可能性があります。
また、推奨されている広告サイズが複数あるメディアも少なくありません。
もし1種類のバナーサイズしか用意していないと他の配信面では広告を掲載できないため、機会損失になります。
規定サイズを確認してから画像や動画を作成してください。
参考:イメージ広告の画像サイズ|Google 広告エディター ヘルプ
参考:ディスプレイ広告で使用できる画像サイズ|Yahoo!広告公式ラーニングポータル
参考:効果的な広告を作成する|Facebook広告ガイド
参考:広告クリエイティブの仕様|Twitter広告ヘルプセンター
参考:入稿規定|LINE for Business
各広告サービスでは配信を禁止しているコンテンツや制限しているコンテンツがあります。
広告のポリシーを守らないと審査に落ちる可能性があるので、確認しながら広告を作成しましょう。
広告サービスでよく禁止されているコンテンツを以下に記載しますので見てみましょう。
禁止事項 | 詳細 |
---|---|
不適切なコンテンツ | ・他人を差別したり、誹謗中傷したりするコンテンツ ・他人を脅迫するようなコンテンツ など |
権利を侵害しているコンテンツ | 著作権や商標権を侵害するコンテンツ |
品質の低い広告 | ・内容が不明瞭な広告 ・機能していないランディングページ ・テキストの誤字脱字 |
医薬品、ヘルスケア | 薬機法に抵触する表現 |
最上級表現 | ・「世界一」や「日本最大級」などが記載されている広告 ・景品表示法に抵触する可能性のある表現 |
より詳しくポリシーを確認したい方は以下のページを参考にしてください。
参考:Google 広告のポリシー|Google 広告ヘルプ
参考:広告掲載基準|Yahoo!広告ヘルプ
参考:利用規約とポリシー|Meta
参考:Twitter広告ポリシー|Twitter広告ヘルプセンター
参考:LINE広告審査ガイドライン|LINE for Business
このセクションのポイント
ディスプレイ広告でより多くのコンバージョンを獲得するためには、さまざまな施策が必要です。
以下の2つの方法を紹介しますので、ぜひ試してみてください。
自社商品に関心の高いユーザーのみに広告を配信できるよう、ターゲティング機能を活用しましょう。
広告サービスによってターゲティング機能の種類は異なりますが、主に以下のように絞り込みができます。
上記の項目をうまく設定することで、ターゲットを細かく絞って広告を配信できるでしょう。
参考:オーディエンス ターゲティングについて|Google 広告
参考:ターゲティング設定について|Yahoo!広告ヘルプ
Google 広告のターゲティングについては下記記事でも詳細に記載しているのでご参考ください。
ディスプレイ広告は何気なくWebサイトを閲覧しているユーザーに配信されるため、ほとんどの場合広告が読み飛ばされます。
少しでも多くのユーザーに広告をクリックしてもらうには、ユーザーが思わずクリックしてしまうような魅力的なクリエイティブを配信することが欠かせません。
成果を出すためにもさまざまなクリエイティブを作成し、検証していく必要があります。
同じクリエイティブを同じユーザーに見せ続けても反応率が下がりやすいため、新しいクリエイティブを継続的に投入しましょう。
参考:【LINE広告】クリエイティブの検証│ユーザーアクションに基づく改善ポイント
このセクションのポイント
この記事の内容をまとめると以下のようになります。
これからディスプレイ広告の運用を検討している方や広告運用で悩んでいる方は、下記より広告運用についてお気軽にお問い合わせください。
リスティング広告に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。
#GDN
#Google 広告
#Yahoo!広告
#YDA
#ディスプレイ広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#リスティング広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#リスティング広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#Facebook広告
#GDN
#Google 広告
#Instagram広告
#Yahoo!広告
#YDA
#ディスプレイ広告
#リスティング広告
#GDN
#Google 広告
#Yahoo!広告
#YDA
#ディスプレイ広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#Yahoo!広告
#リスティング広告
#Google 広告
#リスティング広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#リスティング広告
#Instagram広告
#Facebook広告
#GDN
#Instagram広告
#SNS広告
#YDA
#クリエイティブ
#ディスプレイ広告
#GDN
#Google 広告
#Yahoo!広告
#YDA
#ディスプレイ広告
#Googleアナリティクス
#Google 広告
#Yahoo!広告
#リスティング広告
#Yahoo!広告
#リスティング広告
#Google 広告
#リスティング広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#リスティング広告
#Google 広告
#Yahoo!広告
#リスティング広告
#Google 広告
#Yahoo!広告
#ディスプレイ広告
#リスティング広告
#ディスプレイ広告
#リスティング広告
#Google 広告
#Yahoo!広告
#リスティング広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
インターネット広告・集客に関する「お困り事」をお気軽にご相談ください!
現在、Google広告、Yahoo!広告の無料アカウント診断も受付中です。