「マッチタイプの部分一致の使いどころがわからない」
「部分一致と他のマッチタイプの違いを知りたい」
今回はこのような方向けに、取り扱いが難しい「部分一致」について以下のことを中心に解説します。
- 部分一致の概要
- 部分一致のメリット・デメリット
- 部分一致の使い方や設定時のポイント
この記事を読めば、部分一致の適切な活用方法を把握できますので、ぜひ参考にしてください。
BLOG
ブログ
「マッチタイプの部分一致の使いどころがわからない」
「部分一致と他のマッチタイプの違いを知りたい」
今回はこのような方向けに、取り扱いが難しい「部分一致」について以下のことを中心に解説します。
この記事を読めば、部分一致の適切な活用方法を把握できますので、ぜひ参考にしてください。
目次
部分一致とは、リスティング検索広告で使用するキーワードのマッチタイプの1つです。
キーワードのマッチタイプには大きく分けて3種類ありますが、特に部分一致が最もリーチ範囲が広く、多くのユーザーの検索語句を拾う設定です。
また、マッチタイプとは設定キーワードとユーザーの検索語句の関連度合いによって、広告表示の拡張範囲をコントロールする機能です。
以下の画像のように、広告を配信する目的や予算に合わせて選択できます。
引用:部分一致のご利用ガイド
上記の中でも、最も幅広いユーザーに広告を届けられるのが部分一致となり、登録したキーワードに関連する意味を含んだ検索語句が広告の表示対象となります。(登録キーワードがユーザーの検索語句に入っていない場合でも広告表示対象になります。)
たとえば、キーワード「居酒屋 新宿」を部分一致で登録した場合、以下のような検索語句で広告が表示される可能性があります。
検索キーワード「居酒屋 新宿」で広告が配信される可能性
ユーザーが実際に 検索したキーワード | 広告が配信される可能性 | 配信される/されない 理由 |
---|---|---|
居酒屋 新宿 | あり | 登録キーワードと一致している |
新宿 居酒屋 | あり | 順番が違っていても2つの単語が一致している |
居酒屋 新宿 安い | あり | 登録していない単語があっても、「居酒屋 新宿」が一致しているため |
居酒屋 東京 | あり | 新宿も東京内にあるため |
飲み屋 新宿 | あり | 居酒屋と飲み屋が類似単語のため |
日本酒 新宿 | あり | 居酒屋との関連性が高いため |
ケーキ 新宿 | なし | 居酒屋との関連性が低いため |
居酒屋 大阪 | なし | 場所が異なるため |
上記のように、登録したキーワードと関連性があると判断されると広告が表示される仕組みです。
なお、以前は「絞り込み部分一致」という設定もありました。
「絞り込み部分一致」は、軸となる登録キーワードが検索語句に含まれている場合に広告表示されます。
2語以上の掛け合せキーワードを設定している場合は、語順に関係なくそれぞれのキーワードが検索語句に含まれている場合に広告表示されました。
ただ、現在は廃止され絞り込み部分一致は利用できなくなり、既存の絞り込み部分一致の仕様は、フレーズ一致と同じ動作となっています。
このセクションのポイント
部分一致は、他のマッチタイプ(フレーズ一致、完全一致)とどのように異なるのでしょうか。
それぞれ詳しく見てみましょう。
フレーズ一致は、部分一致よりもユーザーを絞って広告を配信できるマッチタイプです。
登録したキーワードと同じ文字列が含まれていたり、同じ意味の内容が含まれている検索語句(より関連性が高い場合)に対して広告を表示できます。
部分一致とフレーズ一致を比較すると、以下の表のようになります。
検索クエリの状況 | 部分一致 | フレーズ一致 |
---|---|---|
登録キーワードと一致もしくは類似していた場合 | 関連性があれば配信できる | 関連性があり、意味合いが同じであれば配信できる |
登録キーワードが「単語の順番が同じ形」で含まれている場合 | 配信できる | 配信できる |
登録キーワードが「単語の順番が異なる形」で含まれている場合 | 配信できる | 意味合いが同じであれば配信できる |
フレーズ一致は、登録したキーワードと意味合いが同じであることを広告配信の条件としています。
広告を配信できるユーザーを絞られるため、部分一致よりも関心度の高いユーザーに訴求できます。
先ほど例に挙げたキーワード「居酒屋 新宿」で広告が配信される可能性について比較してみましょう。
登録キーワード「居酒屋 新宿」で広告が配信される可能性
ユーザーの検索クエリ | 部分一致 | フレーズ一致 |
---|---|---|
居酒屋 新宿 | あり | あり |
新宿 居酒屋 | あり | あり |
居酒屋 新宿 安い | あり | あり |
居酒屋 東京 | あり | あり |
飲み屋 新宿 | あり | あり |
日本酒 新宿 | あり | なし |
居酒屋 新宿以外のエリア | あり | なし ※登録キーワードが含まれているが、 意味合いが異なるため |
上記のようにフレーズ一致では、関連性はあっても登録したキーワードと意味が異なる場合は広告を配信できません。
完全一致は、マッチタイプの中で最もユーザーの絞り込みができる広告配信設定です。
キーワードと同じ検索クエリや、同じ検索意図を持つ検索クエリが広告の表示対象となるマッチタイプです。
完全一致についても表で比べてみましょう。
検索クエリの状況 | 部分一致 | 完全一致 |
---|---|---|
登録キーワード一致している場合 | 配信できる | 配信できる |
登録キーワードと単語の順序が異なる、もしくは類似していた場合 | 関連性があれば配信できる | 表記ゆれや入力ミスのキーワード、ほぼ同じ意味で使われる単語のみ配信できる |
登録キーワードで含まれている場合 | 配信できる | 配信できない |
完全一致は、登録したキーワードと検索クエリがほぼ一致していることが条件で、拡張性が非常に低いです。
ただし、想定したユーザーのみに商品やサービスを訴求できるため、コンバージョンの獲得効率を高められます。
完全一致についても実際の検索クエリごとに広告が配信される可能性について比較してみましょう。
登録キーワード「居酒屋 新宿」で広告が配信される可能性
検索クエリ | 部分一致 | 完全一致 |
---|---|---|
居酒屋 新宿 | あり | あり |
新宿 居酒屋 | あり | あり |
居酒屋 新宿 安い | あり | なし |
居酒屋 東京 | あり | なし |
飲み屋 新宿 | あり | あり |
日本酒 新宿 | あり | なし |
上記のように完全一致では、「居酒屋」と「新宿」の内容がほぼ一致している場合のみ広告を掲載できます。
このセクションのポイント
これまで見てきたように、部分一致は他のマッチタイプに比べて幅広い検索クエリに対して広告表示することが可能です。
ここでは、さらに部分一致の理解を深めるために、部分一致を活用する3つのメリットをご紹介します。
部分一致の最大のメリットとしては、コンバージョンに繋がる新しいキーワードを発掘することができる点です。
部分一致はキーワードの拡張性が高いため、予測できないような検索キーワードを見つけられます。
広告を出稿するとき、担当者がユーザーの検索意図に沿ったキーワードを選定しているのが一般的です。
しかし、ユーザーは様々な語句で検索をしているため、担当者が想像する以上の検索語句が存在します。
部分一致を設定することで想定し得ないユーザーのニーズを拾い上げることができ、事前に設定した登録キーワードと関連性の高い検索クエリが引っ掛かり広告が表示されます。
さらに、広告管理画面から「どの検索キーワードで配信されたか」ということも把握できるのに加えて、「どの検索キーワードでコンバージョンしたのか」まで知ることができます。
コンバージョンにつながると想定できるキーワードは部分一致でも入稿することで、新たな語句を発見することができます。
部分一致によって、多くの検索クエリを網羅できることから、登録するキーワード数を減らすことができます。
フレーズ一致や完全一致の場合、配信できるキーワード数が限られてしまうので、キーワードの登録数が膨大になります。
とくに完全一致の場合、以下のように1つずつキーワードを設定しなければなりません。
キーワードの考案と設定に時間がかかるため、広告担当者の負担が大きくなります。
Google 広告ではアップデートにより、部分一致が他のマッチタイプでは活用できないシグナルも加味することができるようになり、ユーザーの行動パターンなどから検索意図の解釈をより精度高くし、ユーザーの意図や状況に合った広告を表示しやすくなるようになりました。
これにより、基本的には登録キーワードのマッチタイプを部分一致で設定することで、Google 広告側で反応の良さそうなユーザーに対して効果的に広告配信をしてくれるようになります。
拡張性のある部分一致を活用することで、キーワードの登録・運用がシンプルになるため、業務効率化に有効になります。
このセクションのポイント
部分一致は、新しいキーワードの発見や管理の簡易化に有効な一方で、デメリットな側面もあるので理解しておきましょう。
部分一致の弱点として、自社商品に関心のないユーザーにも広告が掲載される可能性があるという点があります。
たとえば、男性用ヘアワックスの広告を出稿するとして、「ワックス メンズ」とキーワード設定をしたと仮定しましょう。
基本的には、検索意図に沿った検索クエリで広告が配信されます。
しかし、「ワックス 女性用」「ワックス 自動車用」などの検索クエリでも広告が配信される可能性があります。
商品との関連性の低い検索クエリで検索したユーザーに広告を表示しても、コンバージョンにつながりません。
商品と関連性の低い検索クエリで広告費をいたずらに使ってしまい、利益が減少してしまうおそれもあります。
関連性の低い検索クエリでの広告配信を避けるには、除外キーワードの設定が大切です。
部分一致での出稿したのち、定期的に検索クエリを確認し、効果のない検索クエリが見つかればその都度除外しましょう。
このセクションのポイント
マッチタイプをうまく使い分けることで、広告パフォーマンスを最大限に引き出せます。
部分一致においても、以下の3つの使うべきタイミングがあるため、それぞれ紹介します。
3つ以上の単語からなるロングテールキーワードを活用するときに、部分一致が有効です。
ロングテールキーワードは、検索ボリュームが少ない一方、検索意図が明確になるというメリットがあります。
部分一致で検索意図に近い関連キーワードにも広告を掲載できるため、コンバージョンにつながりやすいです。
人材サービスや旅行関係などでは、商材の特性上ロングテールキーワードからのコンバージョンが多く見込めるため、部分一致と相性がいい傾向があります。
部分一致を利用して、完全一致やフレーズ一致で活用できそうなキーワードを探すことも可能です。
完全一致・フレーズ一致キーワードのCPAが目標値に近づいていて、入札によってリーチを拡大できない場合、部分一致を設定することで、完全一致・フレーズ一致では対応できなかった検索語句に広告が表示され、獲得数が増えるかもしれません。
獲得できた検索語句から登録すべきキーワードが見つかり完全一致やフレーズ一致のキーワードを増やすことにつながるかもしれません。
「自動入札」を導入している方にも、部分一致をおすすめします。
自動入札では、オークション単位(≒検索クエリ単位)で目標に合わせた入札単価の設定が可能です。
部分一致を導入することで広告が表示される検索クエリの幅が拡大し、より多くユーザーに広告配信可能になります。
自動入札と部分一致をセットで活用することで、パフォーマンスを維持したままリーチを拡大しコンバージョンを増える可能性があります。
このセクションのポイント
部分一致を活用するのであれば、以下の3つを実施しましょう。
それぞれ詳しく解説します。
明らかにコンバージョンを獲得できないと想定されるキーワードは除外しましょう。
下記のようなキーワードは成果が見込めません。
もしそのようなキーワードで広告が出稿されていたら、すぐに除外キーワードに追加してください。
除外キーワードによって、自社商品に興味のないユーザーが広告をクリックすることによるコスト増加を抑えられます。
部分一致では、担当者の予期せぬ検索語句で広告が表示される可能性があるため、「本当はA広告グループに登録したa広告文を表示させたかったのに、B広告グループに登録したb広告文が表示されてしまっていた」ということが起こりえます。
この場合ですとb広告文は、その検索語句向けに作った広告文ではないためパフォーマンスが悪化する可能性があります。
対処方法として、検索語句レポートを見て広告のインプレッションや費用を確認しましょう。
意図と違うキャンペーンで表示している検索語句があれば、状況に応じてキャンペーン単位や広告グループ単位など適切な単位で除外キーワードを設定しましょう。
検索語句の調べ方<Google 広告の場合>
検索語句の調べ方<Yahoo!広告の場合>
自動入札機能と部分一致の掛け合わせによって、広告のパフォーマンスを最適化しましょう。
入札方法には、自動入札と手動入札があります。
手動入札は、1つずつキーワードごとに入札単価を設定する方法です。
部分一致の場合は拡張された検索語句すべてで同じ入札単価で配信されるため、検索語句のパフォーマンスに応じた細かい入札単価の調整ができません。
また、知見を活かした細かい入札設定が可能ですが、設定に時間がかかるというデメリットもあります。
一方で自動入札は、機械学習を活用し配信実績だけではなく媒体側が持つ様々なシグナルを基に、オークション単位(ユーザーが検索する度に)で自動で入札単価を調整してくれる入札方法です。
部分一致の場合は拡張された検索語句単位で入札単価が調整されるため、手動入札よりも効果的に広告を配信できます。
部分一致を活用する場合は自動入札機能も同時に活用することで、同じ予算内でもコンバージョン数を最大限に増やせる可能性があるため、ぜひ自動入札はセットで利用してみてください。
参考:部分一致キーワードでスマート自動入札キャンペーンを促進する
このセクションのポイント
部分一致の設定方法について、新規で登録する場合と変更したい場合の2パターンを紹介します。
<Google 広告の場合>
<Yahoo!広告の場合>
なお、リスティング広告のキーワード選定については、こちらの記事を参考にしてみてください。
他のマッチタイプで入稿したキーワードでも、あとからマッチタイプの変更は可能です。
Google 広告、Yahoo!広告共に、キーワードを編集すると、元のキーワードは削除され新しいキーワードを作成することになります。
この場合、変更前のキーワードに蓄積されていた配信データはゼロにリセットされますので、特に理由がない限りは既存キーワードのマッチタイプを変更するのではなく、新規キーワードとして追加するようにしましょう。
Google 広告、Yahoo!広告の切替の方法を記載します。
<Google 広告の場合>
<Yahoo!広告の場合>
以上で設定は完了です。
部分一致は、広告のリーチを拡大するために活用できるマッチタイプの1つです。
多くの人に広告を配信できることから、コンバージョンやインプレッション数の向上に効果があります。
完全一致やフレーズ一致を利用している人でも、新しいキーワードの発見に活用できます。
定期的に部分一致に設定し、キーワードのデータを収集して、新規でキーワードを追加するといいでしょう。
また、部分一致と自動入札機能を掛け合わせることで、同じ予算内でコンバージョンを最大化できる可能性があります。
コストパフォーマンスの高い広告運用を実現できるので、ぜひ試してみてください。
部分一致は年々拡張の精度が上がっており、今後も改良されると考えられます。まずはコンバージョンが獲得できている検索語句や、2〜3単語の掛け合わせの検索語句を部分一致で追加するなど、スモールスタートで広告を運用してみましょう。
リスティング広告に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。
#Google 広告
#リスティング広告
#Google 広告
#リスティング広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#Google 広告
#Yahoo!広告
#リスティング広告
#Google 広告
#Yahoo!広告
#リスティング広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#リスティング広告
#Google 広告
#リスティング広告
#Google 広告
#リスティング広告
#Yahoo!広告
#リスティング広告
#Google 広告
#リスティング広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#リスティング広告
#Instagram広告
#Facebook広告
#GDN
#Instagram広告
#SNS広告
#YDA
#クリエイティブ
#ディスプレイ広告
#GDN
#Google 広告
#Yahoo!広告
#YDA
#ディスプレイ広告
#Googleアナリティクス
#Google 広告
#Yahoo!広告
#リスティング広告
#Yahoo!広告
#リスティング広告
#Google 広告
#リスティング広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#リスティング広告
#Google 広告
#Yahoo!広告
#リスティング広告
#Google 広告
#Yahoo!広告
#ディスプレイ広告
#リスティング広告
#ディスプレイ広告
#リスティング広告
#Google 広告
#Yahoo!広告
#リスティング広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
インターネット広告・集客に関する「お困り事」をお気軽にご相談ください!
現在、Google広告、Yahoo!広告の無料アカウント診断も受付中です。