「リスティング広告とSEOの違いがわからない」
「どちらを活用すれば自社で成果が得られるのだろう」
今回はこのような方向けに、リスティング広告とSEOについて下記を中心に解説します。
- リスティング広告とSEOの違い
- リスティング広告とSEOそれぞれのメリット・デメリット
- リスティング広告とSEOそれぞれの活用方法
この記事を読めば、自社でリスティング広告とSEOどちらを活用すればいいか知ることができますので、ぜひ参考にしてみてください。
BLOG
ブログ
「リスティング広告とSEOの違いがわからない」
「どちらを活用すれば自社で成果が得られるのだろう」
今回はこのような方向けに、リスティング広告とSEOについて下記を中心に解説します。
この記事を読めば、自社でリスティング広告とSEOどちらを活用すればいいか知ることができますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
はじめにリスティング広告とSEOがどのようなものかを把握しておきましょう。
リスティング広告は「検索結果画面の上部や下部に掲載されるテキスト型の広告」です。
検索結果画面で「広告」と記載されている箇所がリスティング広告に該当します。
リスティング広告はユーザーが検索したクエリに応じて最適な広告が表示される仕組みです。
上限クリック単価の設定や広告の品質によって広告の掲載順位が決まります。
リスティング広告を掲載できるサービスとして、Googleが提供している「Google 広告」とYahoo!が提供している「Yahoo!広告」が国内では主流です。
2つの広告サービスでは各媒体の検索結果画面以外にも、以下のような場所で掲載されます。
Google広告 | Yahoo!広告 |
---|---|
・Googleのサービス(Google検索結果ページ、YouTube、Gmailなど) ・検索パートナーの検索結果画面(livedoor、gooなど) |
・Yahoo!のサービス(Yahoo!知恵袋やYahoo!ニュースなど) ・提携パートナーの検索結果画面(Bingやexciteなど) |
なお、Google 広告でリスティング広告の運用をしたいと考えている方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
リスティング広告の配信手順を詳しく知ることができます。
このセクションのポイント
SEOは「Search Engine Optimization」の略で、「検索エンジン最適化」のことを指します。
検索結果の上位に表示されることを目的としてページの作成や施策を行ったりすることをSEOと表現します。
SEOを目的として制作されたコンテンツはリスティング広告の間に掲載され、ユーザーの検索クエリに応じて最適なコンテンツが表示される仕組みです。
Googleの検索エンジンがコンテンツの内容や表示回数などをもとにサイトの有効性を判断し、評価の高いサイト順に掲載されます。
現在さまざまな検索サイトがありますが、基本的にGoogleの検索エンジンを利用しているサイトがほとんどで、国内大手検索サイトのYahoo!でもGoogleの検索エンジンが使われています。
ですので、Googleの検索エンジンに評価されるコンテンツを作成することで、GoogleだけでなくGoogle以外の検索サイトからの流入増加にもつながります。
このセクションのポイント
リスティング広告 | SEO | |
---|---|---|
広告やコンテンツが掲載される仕組み | 入札額と広告の品質によって算出される広告ランクで掲載順位が決まる | ユーザーの検索意図との関連度によって決まる |
流入ユーザーの獲得について | 登録したキーワードと広告クリエイティブによってサイト運営側がコントロールできる | コンテンツがGoogleにどう評価されるかによって流入ユーザーが変化する |
流入や成果につながるまでの期間 | 広告費をかければすぐに掲載される | ・検索上位に掲載されるまでに少なくとも数ヶ月かかる ・上位に掲載されない可能性もある |
流入や成果につながるまでの費用 | ・広告費 ・広告運用の費用 ・ランディングページの制作費 | ・サイトの運営費 ・コンテンツの制作費 |
リスティング広告とSEOの違いを4つの項目でまとめました。
それぞれの項目の詳細については以下で紹介していきます。
リスティング広告とSEOはユーザーの検索したキーワードと関連性の高い場合、掲載されやすくなります。
ただし、自社と同じキーワードで上位に掲載したい競合がいるため、競合に優位性のある広告やコンテンツの制作が欠かせません。
掲載順位はGoogleのアルゴリズムによって競合との相対比較で掲載順位が決まります。
相対比較による掲載順位の決定については、リスティング広告とSEOは共通しています。
しかし、掲載順位を決める要素が異なります。
以下の表で紹介しますので見てみましょう。
リスティング広告 | SEO |
---|---|
・入札額 ・広告ランク ・キーワードと広告の関連性 ・ランディングページの内容 ・広告のクリック率 など |
・コンテンツ内の適切なキーワードの含有 ・ユーザーの検索意図とコンテンツの関連性 ・コンテンツやサイトの信頼性 ・コンテンツの独自性 など |
参考:広告オークション|Google 広告ヘルプ
参考:ウェブマスター向けガイドライン|Google 検索セントラル
それぞれ複数の要因で掲載される順位が決まります。
リスティング広告は登録したキーワードやクリエイティブによって、広告出稿側がどういうユーザーに来訪させるかをコントロールできます。
一方SEOは、コンテンツの内容がGoogleによってどう評価されるかで流入できるユーザーが異なりますので、コントロールできない部分が発生します。
たとえば「冷蔵庫 おすすめ」というキーワードでユーザーの流入を狙うとしましょう。
「冷蔵庫 おすすめ」の検索語句は「冷蔵庫を比較検討したい」もしくは「誰かのオススメの冷蔵庫を知りたい」という検索意図が予測できます。
この検索を行うユーザーを獲得しようとした場合、リスティング広告ではキーワード登録して出稿すれば、ユーザーの流入が期待できます。
一方SEOで流入を促そうとした場合、「冷蔵庫の比較検討コンテンツ」か、「第三者が冷蔵庫を紹介するようなコンテンツ」でないと流入を促すのは難しいでしょう。
このように、意図したユーザーを獲得しようとしたときに、SEOは広告費がかからない代わりに少し遠回りをしないといけない場面が発生します。
リスティング広告は出稿すれば広告が掲載されるため、即効性があります。
審査期間によって出稿から配信されるまでの期間が異なりますが、早いと即日の配信も可能です。
SEOの場合は、コンテンツを制作してもすぐには上位に掲載されません。
検索上位に掲載されるのは早くても数日、長くて数ヶ月かかります。
また、競合との相対比較によって掲載順位が決定するので、上位に表示されるという保証はありません。
検索キーワードとコンテンツの関連性が競合よりも低いと上位に掲載されにくいので、ユーザーの流入も少なくなります。
リスティング広告では広告が1回クリックされるごとに広告費が発生します。
課金を止めると広告配信が停止するので、継続的に掲載するには広告費を支払い続けなければなりません。
SEOではコンテンツを無料で掲載できるため、費用を安く抑えられます。
コンテンツが検索上位に掲載された場合、費用をかけずに多くのユーザーを流入できるのでリスティング広告より費用対効果が高くなるでしょう。
ただし、検索上位に掲載されるまでにコンテンツの制作費やサイトの運用費が発生します。
費用をかけたからといっても、検索上位に表示される保証はないので費用がムダになることもあります。
リスティング広告は継続的に費用が発生しますが、SEOの場合費用を浪費するリスクがあるため、どちらが費用対効果がいいかは一概に言えません。
このセクションのポイント
リスティング広告とSEOのメリット・デメリットについて把握しておきましょう。
はじめにリスティング広告のメリットについて紹介します。
リスティング広告のメリットとして、主に以下の3つがあります。
リスティング広告の場合は登録キーワードとリンク先を指定することができるため、広告出稿側が流入させたいページに流入させたいユーザーを誘導することが、ある程度可能になります。
たとえば、商品に関する値段や割引などに興味のある検索ユーザーに対して、商品やサービスの購入ページに誘導することで、コンバージョン獲得の可能性を高めることができます。
また、広告ランクが高いと、ユーザーの目に留まりやすい検索結果画面の最上部に掲載され、SEOよりも上位の表示されるため高いクリック率が期待できます。
即日で広告を配信できることもリスティング広告の大きなメリットです。
広告の掲載順位はオークション式のため、1クリックあたりに支払う金額を高く設定すれば上位掲載も見込めます。
ただし、掲載順位の基準は単価だけではないため、高単価に設定すれば1位表示されるものではありません。
顕在層のコンバージョンを獲得できるというメリットがある一方、以下の3つデメリットがあります。
リスティング広告はリーチできるユーザーの数に対しての広告費額が高くなりがちなので、商品やサービスに関心の弱い潜在層に向いていません。
ブランド認知度向上やリーチを拡大したいのであれば、ディスプレイ広告の活用をおすすめします。
ユーザーの流入を確保するために広告費をかけ続ける必要があることもデメリットです。
広告を運用する担当者の人件費も発生するため、ある程度予算に余裕がないと長期的な運用は難しいかもしれません。
広告を避けるユーザーがいることも知っておきましょう。
リスティング広告は「広告」と表示されるため、検索ニーズに沿った広告でも、広告に嫌悪感を抱く一部のユーザーはクリックしない可能性があります。
このセクションのポイント
SEOのメリット・デメリットについても紹介します。
SEOには以下の3つのメリットがあります。
多数のキーワードで検索上位に掲載されることで、顕在層と潜在層のユーザーの流入が見込めます。
コンテンツの内容を定期的に更新することで、長期的に検索上位に掲載されるため、広告費をかけずユーザーを獲得できるでしょう。
コンテンツによって信頼性と権威性が向上するため、ブランディングにも活用できます。
知名度が上がることで購入数やお問い合わせ数の増加が期待できます。
広告を避けるユーザーも獲得できるため、上位に掲載されれば広告よりも多くのユーザーが自社サイトにアクセスしてくれるでしょう。
SEOには以下の3つのデメリットがあるので把握しておきましょう。
SEOはコンテンツの信頼性や権威性が評価されるのに時間がかかります。
時間をかけて良質なコンテンツだと判断されて上位に表示されるため、すぐにユーザーを獲得したい場合は向いていません。
また、リスティング広告は入札額によって掲載順位をある程度コントロールできますが、SEOの掲載順位は検索エンジンにすべて委ねられます。
検索エンジンにコンテンツの内容とキーワードの関連性が低く、コンテンツの品質が低いと判断された場合は上位に掲載されません。
コンテンツの制作費やWebサイトの運用費をかけても成果が得られないケースもあるので注意しましょう。
このセクションのポイント
リスティング広告とSEOには得手不得手があるため、それぞれうまく使い分けて戦略を立てることが大切です。
ここではリスティング広告とSEOの活用方法について詳しく解説します。
リスティング広告が向いている場合は以下の3つがあります。
リスティング広告の運用を検討している方は必見です。
リスティング広告は即日で掲載されるため、早く成果を出したいときに向いています。
たとえば、新商品やサービスをリリースしたときに広告を配信することで、短期間で売上に繋げることもできます。
売上実績を作ることで広告に「累計売上数○○突破」のように記載できるため、次の売上につながるような広告文の作成にも活かせます。
セールやキャンペーンなど一定期間だけ集客したい場合にリスティング広告は有効です。
リスティング広告はスケジュール機能によって配信期間を設定できるため、セール期間外などの配信を除外することができます。
SEOと異なり、広告を上位掲載させることもできるため、リリース仕立ての商品やサービスを即時的にユーザーにアプローチをかけることができます。
通販のような多くの商品を抱えている企業におすすめです。
自社名や商品名について検索したユーザーを流入させたい場合は、リスティング広告を活用しましょう。
自社に直接関わる固有名詞のキーワードは「自社の商品やサービスに興味がある」と考えられるため、購買意欲が高い傾向にあります。
コンバージョンにつながる可能性が高いので、自社に関する固有名詞のキーワードがある場合リスティング広告を掲載をおすすめします。
SEOは以下の3つの場合に有効です。
以下で詳しく解説しますので、SEOで集客したい方はぜひ読んでみてください。
SEOは長期的に多くのユーザーを獲得したい場合におすすめです。
コンテンツが上位に掲載されるのに数ヶ月以上かかるため即効性はありませんが、コンテンツを磨いていくことで時間経過によってアクセス数が増えていく傾向にあります。
検索上位のコンテンツが増えることで多くのユーザーを集客できるため、長期的にコンバージョンを獲得できるでしょう。
広告費をかけずにユーザーの流入を増やしたいときにSEOは有効です。
SEOはコンテンツ制作費が発生しますが、広告費のように配信停止まで半永久的に支払い続ける必要はありません。
長期的に考えるとコンテンツ制作費は広告費より安くなるので、リスティング広告より費用対効果が高くなる場合もあります。
ただし、上位に掲載されないと効果が期待できないため、集客が見込めない可能性もあります。
ブランディングや認知度向上にもSEOは有効です。
業界に関連するキーワードを狙ったコンテンツを作成し、検索上位に表示されることで自社に興味を持つユーザーが増えます。
商品紹介だけでなく業界に関する知識やノウハウのコンテンツを制作することで、潜在層のユーザーからも認知されるようになります。
このセクションのポイント
リスティング広告とSEOを併用して活用する方法もあります。
2つを同時に活用することで短期的な売上と長期的な売り上げが見込めるのでおすすめです。
最初はすぐに掲載されるリスティング広告を活用してコンバージョンを獲得します。
同時並行でSEOのコンテンツを制作し、SEOでの集客が増えたらリスティング広告の運用費を減らします。結果、併用することで効率的に売上を獲得できるのです。
また、広告サービスか検索エンジンのどちらかのアルゴリズムが変化しても、片方で集客できていれば急激に流入が減るリスクを抑えられます。
サイト内ページを自動的に広告として出稿してくれる動的検索広告もあるのでそちらを活用してみるのも手です。
リスティング広告とSEOの併用によってお互いのデメリットを相殺して長期的な売上を獲得できるので、ぜひ活用してみましょう。
この記事をまとめると以下のようになります。
短期的な集客のためにリスティング広告の運用を検討している方は、ぜひ弊社にお問い合わせください。
リスティング広告に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。
#Google 広告
#リスティング広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#リスティング広告
#Google 広告
#リスティング広告
#GDN
#Google 広告
#Yahoo!広告
#YDA
#ディスプレイ広告
#Google 広告
#リスティング広告
#Google 広告
#Yahoo!広告
#リスティング広告
#Google 広告
#Yahoo!広告
#リスティング広告
#Yahoo!広告
#リスティング広告
#Google 広告
#リスティング広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#リスティング広告
#Instagram広告
#Facebook広告
#GDN
#Instagram広告
#SNS広告
#YDA
#クリエイティブ
#ディスプレイ広告
#GDN
#Google 広告
#Yahoo!広告
#YDA
#ディスプレイ広告
#Googleアナリティクス
#Google 広告
#Yahoo!広告
#リスティング広告
#Yahoo!広告
#リスティング広告
#Google 広告
#リスティング広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#Google 広告
#ディスプレイ広告
#リスティング広告
#Google 広告
#Yahoo!広告
#リスティング広告
#Google 広告
#Yahoo!広告
#ディスプレイ広告
#リスティング広告
#ディスプレイ広告
#リスティング広告
#Google 広告
#Yahoo!広告
#リスティング広告
#GDN
#Google 広告
#ディスプレイ広告
インターネット広告・集客に関する「お困り事」をお気軽にご相談ください!
現在、Google広告、Yahoo!広告の無料アカウント診断も受付中です。